昨日の朝、いつも通りブログを書くためにパソコンを付けて作業を始めると、これまで使っていたマウスの左クリックの反応が悪くなっていました。
作業が全然進まないので以前ダイソーで買った300円のマウスを代わりに使っていましたが、クリック音が大きいことが気になり、普段使いにはあまり向いていないと思って新しいマウスを買いに行くことにしました。
これまで通り充電や電池切れの心配がない有線マウスを買おうと思っていましたが、どのマウスを買おうか全然決められなくなってしまった結果
この無線マウスを購入しました。
Buffalo「BSMBW300Mシリーズ」のワイヤレス接続のマウスです。
有線マウスを使っていて特に不便があったわけではありませんが、作業の邪魔にならないようにと思ってコードを束ねて使用していました。
マウスの場合はどうか分かりませんが、電化製品のコードを束ねて使用することはあまり好ましくないですし、断線や故障に繋がっても嫌なので思い切って無線マウスに乗り換えです。
このマウスは「2.4GHzワイヤレス接続方式」となっていて、PCのUSBスロットに付属のレシーバーを取り付けるだけで特に設定も必要なくすぐに使うことが出来ます。
そして、ブルーLED式や静音マウスと言ったところはこれまで使っていたものと同じですが、今回はサイドボタンの付いているマウスではなく3ボタンのマウスにしました。
ネットサーフィンをする時にサイドボタンで前のページに戻れるのは便利でしたが、僕はそこまでネットサーフィンをしないので今回はシンプルな3ボタンの無線マウスを選んでいます。
まだ新しい無線マウスを買ってから1日しか経っていませんが、現在のところは全く不便を感じません。
クリックやカーソル移動などの面で反応の遅延を感じることは無く、単3電池が入っているマウスの重さもほとんど気にならないです。
今、気になっていることは単3電池1本でどれくらいの期間使えるのかということぐらいです。
僕は比較的長い時間PCを触っているため、マウスの電池消費が他の方よりも多いかもしれません。
あまり余計なコストがかかってしまうようであれば、再び有線マウスに戻らなければいけなくなってしまいます。
結論として、無線マウスの電池持ちが良ければ有線マウスよりも無線マウスの方が便利だと思います。
コードのわずらわしさが無く持ち運びもコンパクトで楽という点で、無線マウスの方が利便性は上回るはずです。
コメント