noteにもTwitterにも命を燃やしています!
どうも、あみさかです
先日新しくサブブログを立ち上げたこともあり、今は
- メインの雑記ブログ
- サブのゲームブログ
- 日記を書いているnote
という3つのものを運営している状態です。
サブのゲームブログ用には新しくTwitterアカウントを開設したのですが、メインのブログとnoteでは同じTwitterアカウントを共有して記事をシェアしている状態です。
基本的にTwitterは、ブログなどの記事を宣伝することを目的に使っているため、どうしてもリンクの付いたツイートが多くなっています。
ですが、Twitterからわざわざ記事のリンクをクリックし外部サイトにアクセスするというのは、Twitterを使う人にとって少し抵抗があることだと思います。
たくさんのツイートの中に、ときどき記事のリンクがある程度であればそこまで気にならないとは思いますが、ツイート全てが外部サイトへのリンクを貼ったツイートだったら少し怪しさも出てきてしまうでしょう。
一つのアカウントに情報を詰め込んでしまうと、情報が煩雑になって何を伝えたいアカウントなのかが分からなくなります。
そんなわけで、これまで続けていたTwitterでの「noteの記事をシェア」をやめることにしました。
Twitterアカウントをメインブログ専用のものに変えます。
それに、僕のnoteの使い方の場合はTwitterからの流入をほとんど望めません。
わざわざ外部サイトにTwitterユーザーを呼び込むためには、やはりインパクトが必要です。
正直なところ、現時点でTwitterからnoteへの流入はほぼ無いため、記事をシェアしないデメリットはありません。
逆にメリットはあり、Twitterアカウントを「メインブログ専用」のものと「サブブログ専用」のものとして利用することができます。
外部サイトへのリンクを貼り付けたツイートが減ることで、見やすくシンプルなTwitterの使い方ができるようになるはずです。
そして、そのリンクツイートを減らした分だけ自分らしいツイートを増やしたいと考えています。
一方で、僕が日記を書いているnoteにとってはTwitterと切り離すメリットがありません。
記事をSNSにシェアすることで認知度を上げることができていたかもしれないため、多少のデメリットがあります。
しかし、よくよく考えればnoteだってSNSの1つです。
Twitterのような巨大なプラットフォームにいるわけではありませんが、記事を書くだけではなく
- 画像のシェア
- 何気ないつぶやき
- 記録した音声の投稿
- 作成した動画の投稿
など、様々な使い方があります。
現時点ではほとんど記事の投稿しかしていませんが、noteというプラットフォーム1つでたくさんの人を呼び込むことができる可能性を持っています。
わざわざTwitterからの集客を頼る必要はありません。
今はまだ「ブログ」も「note」も「Twitter」も試行錯誤中ですが、大きな変革期を迎えるためにもチャレンジをしていかなければいけません。
マイペースに物事を進めながらも、立ち止まっている暇はありません。
向上心を持ち続けて前に進んでいきたいと考えています。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント