新しいことを始めるために命を燃やしています!
どうも、あみさかです
「月が替わるタイミング」
普通に過ごしていればそんなに意識することではないかもしれません。
12月31日から1月1日へ月が替わるタイミングであれば一緒に年も替わるため、さすがに気付かないうちに変わっていたということはないと思います。
しかし、1月31日から2月1日に替わるタイミングではほとんど何も変わりません。
いつの間にか月が替わってしまっていたという経験がある方もいるはずです。
そのように、意識をしなければ気付かないぐらい月が替わるということはあっさりとしたものです。
ですが、意識をすれば月の替わるタイミングはとても便利なものになります。
例えば、何かを始めたいときです。
月の初めはきりが良いためそのタイミングで新しいことを始めると、振り返るときはとても楽です。
いつ始めたかということを思い出すのも楽で計算も簡単になり、月が替わるタイミングで何かを始めると記憶にも残ります。
それに、目標の期間を決めやすいということもあります。
新しいことを始めるときに、「じゃあ一生続けていこう」と思うことは少ないでしょう。
予めどれくらい続けるか期間を考えると思います。
「まずはお試し期間として、1ヶ月だけやってみよう」
「とりあえず1ヶ月やってみてから続けるかどうか考えよう」
新しいことを始めるのが月初めであれば、お試し期間はちょうどひと月です。
終わりのタイミングも始まりのタイミングも切りが良いですね。
月が替わるタイミングは1年に12回あるため、新しいことを始めるのに急ぐこともありません。
「何かを始めるときは月が切り替わるタイミング」と決めておけば機会を逃すこともないでしょう。
僕は、いつも新しいことを始めるときは中途半端でした。
月の途中で新しいことを初め、目標も決めずに1ヶ月間続かなかったり。
このブログも開設したのは月が終わるタイミングでした。
そのため、今はブログを開設してから何ヶ月なのか計算が面倒で、その日付をうっかり間違えてしまうこともあります。
特別な日でなければ、日付は記憶には残りませんね。
ブログを開設したときが月の切り替わるタイミングであれば、きっと一生その日付を忘れなかったのでしょう。
切りの良い日付であれば…
月が替わるタイミングを活かして、これからも新しいことを始めていく予定です。
皆さんもこの機会に新しいことを始めてみてはいかかでしょうか?
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント