ブログに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
僕はブログを始めて、Googleアナリティクスを使い始めてからずっと続けてしまっている癖があります。
アナリティクスの「リアルタイム」を見ることです。
常にタブを開いておき、ワンクリックで確認できるようにしておいて頻繁に確認しています。
Googleアナリティクスのリアルタイムとはどういうものかと言うと、リアルタイムで自分のブログへのアクセスを見ることができるサービスです。
こんな感じのものです。
この画面に表示されているのは、今現在のブログへのアクセス状況です。
左上の現在「5」となっているのは、5分前ぐらいから現在までのリアルタイムでのアクセス数です。
今何人の人がブログを見ているのかということを確認することができます。
その下の「携帯電話・パソコン」というのは、ブログを見てくれている端末を表しています。
このタイミングだと、スマホ(携帯)からのアクセスが4・パソコンからのアクセスが1ということになっています。
右の棒グラフのようなものは、直近30分の間のブログへのアクセスを表したグラフです。
アクセス数が多ければもっと細かいグラフになりますが、この時間のアクセス数は少ないので大雑把な感じに見えます。
このグラフを見ることで、今どれくらいのアクセス数を獲得しているのかを判断することができます。
右下にある表は、ブログのどの記事にアクセスされているのかを確認するものです。
URLの部分は隠しているため分かりにくいかもしれませんが、その時間にアクセスを集めている記事をすぐに確認できるようになっています。
Googleアナリティクスのリアルタイムについて簡単に説明するとそんな感じです。
今どの記事を何人の人が見ているのかが分かるとても便利なものです。
これはパソコンで見ることのできるページですが、スマホではGoogleアナリティクスのアプリがあるためこのリアルタイム機能はスマホからでも見ることができます。
いつでも見れるということです。
そんな便利なものなので1日中見続けてしまいます。
PCをアナリティクスのリアルタイムの画面のままにしておいて、スマホでYouTubeを見たりすることもよくあります。
記事を書いたり違う作業をしているときにも、たまにちらっと開いてアクセスを確認したりすることもあります。
今どれくらいのアクセスがあるかいちいち気になってしまいます。気になって仕方がありません。
ただ、その行動にはあまり意味がありません。
Googleの大型アップデートでアクセスが大幅に落ちる可能性もありますが、1日1回アナリティクスを確認してアクセス数に大きな変動がないかを見ておけば、アクセス数が変化しても問題ありません。
頻繁に確認しなくても変化に気付くことはできます。
今どれくらいのアクセスがあるかを見たところで自己満足にしかなりませんし、アクセスが少なくて現在のアクセスが「0」の状態が続けば悲しい気持ちになります。
アクセス数が多いからといって慢心しても意味がありません。
それに今アクセスが少ないから増やしたいと思っても、今を変えることはできません。
今を変えるためには過去を変えなければいけませんから。変えられるのは未来のアクセス数だけです。
今のアクセスを見ている時間を、その先のアクセス数を増やすために使う方が有意義なはずです。
ずっとアナリティクスのページを表示させておくのは意味がないですね。
アナリティクスのリアルタイムのページを見るのをやめたいと思ってもつい開いてしまいますし、開かないように意識してしまうと頭の片隅で考えてしまいます。
今のアクセス数を確認して満足することで現実から目を背けているのかもしれません。
おそらく、心に余裕がないから誰かが自分のブログを見てくれているということで自分を肯定しようと考えてしまうのでしょう。
それを気にしないぐらいの余裕が欲しいです。
心に余裕のある生活を送るためにもたくさん見てもらえるブログを作りたいです。
これからもGoogleアナリティクスのリアルタイムのデータを頻繁に確認してしまうかもしれませんが、見るからには何か自分のためになるデータを取らなければいけません。
- 「どの記事がどの時間帯にアクセスを集めているのか?」
- 「アクセスの少ない時間帯はいつなのか?」
これからのブログ運営に活かせることを得ることができれば時間を無駄にしてしまうことにはならないでしょう。
「未来のために今を変える」
それを意識してブログを続けていきたいと思います。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント