人生はいつ何が起こるか分かりません。
限られた時間の中で重大な判断を迫られることもたくさんあるでしょう。
その時に正しい判断ができず誤った選択をしてしまうこともあります。
判断を誤ってしまうと後悔することになります。
その判断ミスが小さなものであれば後悔も小さいですが、大きな間違いを起こしてしまえば一生付き合っていかなければならないような大きな後悔をすることになります。
「後悔」とは後で悔やむと書くように、自分がした行動や判断について後から悔やむことです。
後悔をしているときには、すでにもう手遅れということです。
終わってしまった事に対しては何もできません。
「〇〇しておけばよかった」と思い返したり考えたりしたところで、時間は巻き戻ってくれません。
一度決まってしまった不可逆的な事実が覆ることは絶対にありません。
その自分が下した判断に対する後悔が大きければ大きいほど、辛い過去・悲しい思い出として残ることになります。
確かに、後悔することに意味はありません。
いくら過去を悔やんだところでその結果は変わらないからです。
ただ、辛い過去・悲しい思い出になってしまったからといって現実から目を背けてはいけません。
「なぜ自分がその時正しい判断を下せなかったのか?」「どうするのが正解だったのか?」その答えを求める価値は十分にあります。
後悔しているというのはそういうことです。
時間を巻き戻し正しい判断をして現実を変えたい、事実を覆らせたいという思いがあるから人は後悔をします。
それが大きな後悔であればなおさら忘れてはいけません。なかったことにしてはいけません。心のどこかに留めておかなければいけません。
後悔は、これからの人生の中で正しい判断を下すための教訓として持っておきましょう。
きっと、自分自身の意識を変えることができるはずです。
後悔するぐらいの「誤った選択」はとても辛い思い出かもしれませんが、次に同じことが起きたら必ず正しい判断を下さなければいけません。
同じ失敗を繰り返すことになれば、後悔した意味がありません。
一生忘れてはいけません。
「やらないで後悔するよりもやって後悔した方がいい」とよく言われますが、もちろんそれは時と場合によります。
いつ後悔することになるかは全く分かりません。
何が起きても堂々としていられる心構えと準備をしておく必要があります。
そして、いつまでも同じ状態が続くわけではありません。
何も起こらずにいつも通り過ごせる時間はかけがえのないものです。
時間を無駄遣いをしないように。
この記事は自分への戒めとして…
コメント