ブログに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
今回はブログに貼っているアドセンス広告についての話です。
少し前に、記事のタイトル下に横長のバナー広告を配置しました。

この記事を見てもらえればよく分かると思うのですが、記事タイトル下に設置した広告はスマホ・タブレット・PCから記事を見る場合にそれぞれ表示される広告のサイズが変わる「レスポンシブデザインに対応した広告コード」を設定しました。
なんでわざわざ横長の広告にしたかといいますと、スマホで記事を見たときに正方形に近い形の広告が出てしまい画面の半分ほどを広告が占めてしまうからです。
アドセンスの規約違反というわけではないですが、いきなり広告が前面に出てきてしまうとあまり良い印象は与えないでしょう。誤クリックを引き起こす原因にもなります。
そのような考えで、指定したサイズのアドセンス広告をレスポンシブ対応させるためにいろいろと方法を探して時間をかけて設置しました。
時間をかけて広告を設置したため、その時はどれくらい収益が増えるのかウキウキしていました。
(設置していた記事タイトル下のレスポンシブ対応広告:スマホで表示される320×100サイズ)
しかし期待とは裏腹に、記事タイトル下に設置した広告が収益増をもたらすことはありませんでした。
とりあえず広告を設置してから1ヶ月ぐらい様子を見ようと思っていましたが、良化する見込みが全くないため待ちきれませんでした。
記事タイトル下に広告を貼り付けるとブログのデザインが崩れてしまうということもありますし、記事を開いてすぐに表示されるファーストビューの範囲に当たるためブログサイトの表示速度を落とすことにもなります。
広告自体の表示回数が一番多いのにも関わらず、全体のアドセンス収益の1割にも満たないという散々な結果でした。
その原因は、ブログの表示速度を上げるために画像や広告を遅延読み込みさせる設定のコードをブログに貼っているため、広告が表示される前に移動されてしまうということ。
そして、広告のサイズが小さいため誤クリックすら起きないということでしょう。
記事タイトル下に広告のサイズを指定しないディスプレイ広告を設置しておけば収益は伸びると思いますが、最初に説明したようにいきなり大きな広告を表示させることはしたくありません。
もちろん、少しでも収益が増える見込みのある広告を貼ることは間違いではありませんが、記事タイトルの下に配置する広告であれば大幅な収益増につながらなければ逆効果だと思います。
広告が表示されるだけで記事を読む気分を阻害してしまうこともありますから。
時間をかけていろいろと考えたうえで広告を配置したのに効果がなく残念です。結構落ち込んでます。
ただ、この失敗も必ずこれからのブログ運営に活きてくると信じているのでここに書き残させていただきました。
改めて、適切な広告の配置をこれからも考えていきます。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント