ブログに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
ブロガーの皆さんは、ブログでゆるい感じの記事を書くことはありますか?
お堅い記事や力を入れて書いた記事ではなく、そこまで力の入っていない暇つぶしに読むような記事のことです。
「何か明確な答えが書いてあるわけでもなく、誰かの需要を満たすような記事でもない。」それが、ゆるい記事です。
もちろん、そんな記事は必要とされません。
情報の需要があって初めて記事を供給する意味があるからです。
そんな中身のないゆるい記事を書いたところで検索流入も見込めませんし、継続してアクセスを集められるようなものでもないでしょう。
そんな記事を書いて多くの人に読んでもらえるのは、どんな記事を書いてもとりあえず見てもらえるような有名人やインフルエンサーの方のブログだけです。
僕はnoteでゆるい日記を書いていますが、そのような内容をブログに書いたところで全く読んでもらえないでしょう。
一般人が書くブログというのはそういうものです。多くのアクセスを継続して獲得するためには検索流入を集めなければいけません。
ただ、ゆるい記事がアクセスを集めることが絶対にないとは言い切れません。
検索流入からブログを訪れてくれた人が次に読む記事を探しているとき、お堅い記事がたくさん並んでいる中にゆるい記事があったら興味をそそられることもあります。
毎日ゆるい記事を書き続けていてもそこまで効果的ではありませんが、内容の濃そうな記事の中に急にゆるい記事があることでインパクトが生まれます。
記事のレベルのギャップを出すということですね。
例えばいろいろな動物の画像が並ぶなか、この100均で売っているブロックのゆるいシロクマがいたら気になりますよね。
そういうことです。レベルの違いが生み出すギャップです。
特化ブログではブログのメインテーマから大きく外れた記事を書くことをできないかもしれませんが、雑記ブログではそういうゆるい記事があっても問題ありません。
たまに書くぐらいであればドメインに対して悪い影響をもたらすことはないでしょうし、案外そういう力を入れて書いていない記事がアクセスを集めることもあります。
様々なジャンルの記事を書くことで、内部リンクの強化にも繋がります。
毎日ゆるい記事を書き続けていてはただの緩いブログが完成して終わりですが、時々気の抜けたような記事や思ったことを綴っただけの記事などがあっても良いのでしょう。
それに堅苦しい記事しかないブログでは、なかなかその記事を書いている人に対して興味を持つということも少ないでしょう。
記事同士のつながりが弱い雑記ブログであればなおさらです。
検索エンジンやSNSからブログを見に来てくれた人が、一息つけるようなゆるい記事がいくつかあっても面白いかもしれません。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント