ブログに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
最近はブログの記事のリライトよりも、サイト自体のレイアウトや広告の位置を見直したりするメンテナンスの方に力を入れています。
その中で、また新たな修正点を見つけました。
「ブログの説明文・サブタイトル」です。
ブログ名の下に表示されるものですね。
適当に決めてそのままになっていたため改善の余地があります。
ブログを見に来てくれた人がそのサブタイトルを見ているかどうかは分かりませんが、一応ブログのファーストビューに入るため変更することにします。
というわけで今回は、ブログの説明文を変更するということとサブタイトルをどうやって決めれば良いのかを例を挙げながら紹介していきます。
今までのブログの説明文・サブタイトル
まずは変更前のブログ名とブログの説明を振り返ってみます。
ブログの名前も決して良いタイトルとは言えませんが、このブログ名は時間をかけて決めました。
このタイトルは僕自身の人生の主題だと考えています。
そもそも、ブログのメインとなる名前は簡単に変えるべきではありませんね。
そして問題のブログの説明文・サブタイトルのことですが、正直あまり時間をかけずに適当に決めてしまっています。
「無気力→活動的へ、自由気ままに書くブログ」
今は自由気ままに記事を書いていませんし、ブログ名の無気力という言葉と被ってしまい少ししつこさもあります。
それに、ブログのサブタイトルを「〇〇のブログ」という形にするのはナンセンス化もしれません。
説明文・サブタイトルの決め方の例
まずは、どういう方針でブログの説明文を決めていくかを考えていきます。
専門性、メインカテゴリを固定する
特化ブログに限った話にはなりますが、ブログの説明文なのでブログの中心となるカテゴリについて書くのが一番です。
例えば料理についてのブログであれば、どのようなジャンルの料理について紹介しているのかということをコンパクトに書けば良いですし、ダイエットについてのブログであればどういうダイエットを紹介しているのかを短く書けば大きなアピールになります。
専門性のあるブログであれば、サブタイトルにも関連するワードを入れることでSEOの面でもメリットがあります。
一つの大きなメインカテゴリがあるのであれば、そのジャンルに関連している説明文にするということが重要ですね。
メインターゲットを決める
メインターゲットを決めることは、読まれやすいブログの記事を書いていくことにも繋がっています。
誰に読んで欲しいのかをブログの説明文で書いておくというのも良い方法だと思います。
例えば、
- 30代の男性に読んでほしい
- 20代の女性向けの記事を書いています
- 男子高校生必見
- 主婦の方にお役立ちの情報
などなど年齢や性別、職業など具体的なものをサブタイトルに書くことで、複数の記事を読んでもらうチャンスも増えるでしょう。
筆者・ブロガーの肩書
先ほどのメインターゲットを決めるということに関連したことになりますが、自分と同じような人に読んでもらうというという考えもあります。
自分と同じような年齢や性別の人に読んでもらうというのも良いですし、逆に特徴的な肩書で読者を集めるというのも悪くありません。
人それぞれ違う生き方をしているため、自分のことを書くだけでもブログに個性が生まれます。
どの決め方にしても共通することですが、特化ブログであればキーワードを入れ込んでうSEOを強化するということもできます。
しかし、カテゴリがバラバラな雑記ブログではそういうブログの説明文の決め方はできません。
気を付けないといけないことは、ブログ名とかけ離れたサブタイトルにはしないことです。
統一性が無くなりブログの方針が分からなくなってしまいます。
自分のブログの記事を見直して、カテゴリの中から良さそうなものを選んでブログの説明文にしても良いですし、今年の目標を書いて毎年変えていくというのも斬新でいいかもしれません。
それに、サブタイトルを書かないという選択肢もあります。
サブタイトルを書かないメリットはあまりないですが、全然決まらないのであれば無くても問題はありません。
あくまでも、ブログ名の補足説明ということになりますからね。
はてなブログのブログ説明文の設定の仕方
次に、はてなブログのブログの説明文・サブタイトルの変更の仕方を説明します。
設定の仕方は簡単で、はてなブログのマイページのところから「設定」を選び「基本設定」を開きます。
ブログ名・ブログタイトルは「ブログ名」というところ、
サブタイトル・ブログの説明文は「ブログの説明」となっているため、そこを書き換えて下の「変更する」をクリックして確定すれば完了です。
すぐ終わります。
サブタイトルの決め方の方針
サブタイトル・ブログの説明を決める前に、どういう条件で決めるかを先に紹介しておきます。
まず、ブログの説明文の文の長さは長すぎないようにしましょう。
スマホからブログを見たときに、改行されず一列で収めたいと考えています。
サブタイトルにだらだらと長文を書くわけにはいかないですからね。
ブログのデザインによって違いますが、当ブログが現在使っているデザインではスマホのページで21文字まで改行されずに表示されます。
そのため、20文字程度のブログの説明に抑えておきたいです。
あわよくば覚えてもらえるようなもの、記憶に残るようなものの方が良いですね。
そして、先ほどのサブタイトルの決め方に当てはめて考えようと思ったのですが、
- 雑記ブログは基本的にメインターゲットがない
- ブログに専門性もない
- 肩書もこれといったものがない
書くことは何もありません。
雑記ブログではなかなか専門性の高いカテゴリはできません。
僕の肩書は、
- 大学を中退してブログを書いている
- 野球が好きなロッテファン
- 実家暮らしでまだ収益はほとんどない
簡単に挙げてみるとこんな感じです。
どのブロガーも山のようにいるから個性なんて全くありませんね、だからこそ僕は雑記ブログを続けています。
新しいブログの説明文が決まりました
ブログ名の「無気力」の意味はやる気がないことです。
やる気がない状態から抜け出して、活動的・積極的な人間になりたいという気持ちで僕はブログを始めています。
活動的な人・アクティブな人になる、それが僕の目標です。
というわけで、ブログの説明文は「アクティブな人になるためのあらすじ」に決定しました。
考える前に行動する、前向きに生きていく。
挑戦やチャレンジという言葉を使っても良かったのですが、チャレンジはしないという選択ができてしまいます。
失敗をする予定は全くないためやめました。
「あらすじ」という言葉を使った理由は、大まかにという意味を入れるためです。
僕が書いているのは雑記ブログですから…
あまり考えすぎない方が良いですね。
このブログの説明文にすることで、積極的になっていく予定です。
ちょっとせこいかもしれませんが、これから引き続き記事を書いていくということです。
雑記ブログに統一性は必要ない
雑記ブログだからブログの説明文がなかなか決まらないという感じの記事になってしまいましたが、雑記ブログに統一性は必要ないと思っています。
せっかくの何でも書ける雑記ブログが、カテゴリやジャンルが関係ないという理由でネタ探しも難しくなってしまいます。
確かに、ブログ全体として記事ごとの関連性が薄くなってしまいますが、雑記ブログとはそういうものです。
雑記ブログの強みは、記事の統一性がないということです。
そのため雑記ブログはブログ名だって自由ですし、サブタイトルだって記事と関係が無くなってしまっても仕方がありません。
統一性というのは一種の縛りです。
雑記ブログの中で統一性を出そうとすると、縛りがないという最大の良さがつぶれてしまいます。
僕が書いているのは雑記ブログです。
これまでも、これからも。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント