ブログに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
年末年始はブログのアクセスが落ち込み苦しみました。
気持ちよく年を越したいところでしたが、勢いよくアクセス数が減ってしまうので精神的なダメージは大きかったです。
ただ、年末年始・三が日を終えたタイミングでブログのアクセスは回復しました。
とりあえずホッとしています。
というわけで今回は、年末年始やお正月にアクセスが減ってしまう理由を考えてみます。
当ブログの年末年始のアクセス数の推移
今年のお正月のアクセス数の推移は図の通りです。
12月28日辺りから緩やかにアクセス数が下がり始め、大みそかには平常時の半分ぐらいまで落ち込んでしまいました。
しかし、元日にはさらにアクセスが減りいつもの3分の1ほどまで大きく落ち込みました。
一応ブログを始めてから年を越すのは2回目ですが、昨年のお正月はまだ全然記事も書いていなかったのでアクセスの変化を知ることはありませんでした。
その分、今年まとめてその影響を感じています。
凄いショックでした。
記事をリライトしたり、新しい記事をあげているのにもかかわらずアクセス数は落ちていくので、元日の時点ではこのままブログが低迷してしまうんじゃないかと不安でした。
図を見て分かる通り、元日が一番底の状態となり三が日を終えアクセスが戻ってきました。V字回復ですね。
とりあえず一安心です。
年末年始にアクセス数が落ちてしまう理由
年末年始・お正月にアクセスが減少する理由を考えてみます。
一番大きいのは、スマホを使う時間や色々なことを検索する時間が減ってしまうからでしょう。
まず、年末のことから考えてみると学生は冬休みがあります。
冬休みに入ってしまうと、通学時間や休み時間などのちょっとしたスマホをいじる時間が無くなってしまいます。
そのため、自由な時間が長くなりブログを見る時間というのは無くなってしまいます。
このブログで何度も書いていますが、今はYouTubeにアクセスが集まる時代です。
社会人の方は、年末年始はとても忙しいと思われます。
仕事納めが遅いタイミングの人もいますし、年末は年明けの分まで準備をするためいつもより仕事に時間がかかってしまう人も多いのでしょう。
そして、年末年始は非常に特殊です。
お正月は親戚や家族のところに集まるため帰省をする人も多いですし、年明けに初詣に行く人も多いでしょう。
多くの人が、通常の日と比べると全然違う生活をしています。
それに加えて、テレビが特番中心となり視聴率が大幅に上がります。
テレビを見ながら年末年始を過ごしたという人も多いでしょう。
後は、年末年始の間自宅にいない人が多く、Wi-Fiの環境がない場所にいた人も多いはずです。
どうしてもWi-Fiがないとネットを使う時間は減ってしまいます。
お正月は家族といる時間が長いため、スマホを使う時間よりも会話をする時間を増やしたという人もいるはずですね。
お正月や年末年始はそういう時間です。
ブログのアクセスが減ることは仕方がありません。
お正月前後に読まれやすい記事のジャンル
お正月や年末年始にブログのアクセス数が減ってしまう理由をここまで書いてきました。
だけどもちろん、お正月に全てのブログのアクセスが減少するということにはならないでしょう。
扱っている記事のジャンルによっては、年末年始にアクセスが増える可能性も十分にあります。
例えば、年末の場合は大掃除に関する掃除の記事やお正月の過ごし方に関する記事、帰省先での過ごし方などがアクセスアップの可能性を秘めています。
時期に関する需要を考えていかなければ、常に高いアクセス数を保つことは厳しいでしょう。
お正月や三が日にアクセスが増えそうな記事は、お餅の保存の仕方とかおせち料理に飽きてきた頃の美味しい食べ物のレシピとか…
良い記事の案があまり思いつかないですね。
僕の場合は年末年始向けの記事を書くことが難しそうなので、控えさせていただきます。
頑張って良い記事のネタを探してみてください。
終わりに「ブログは長期連休に弱い」
前にも一度長期連休についての記事を書いたのですが、実際にお正月を迎えてみてやはりブログは長期連休に弱いということを思い知らされました。
長期連休について書いたのはこちらの記事です。

ブログのアクセスのほとんどはスマホからのため、そのスマホでYouTubeを見る時間が長くなればなるほどブログを読むために使われる時間は少なくなります。
長期連休の間は比較的時間に余裕があるため、テキストよりも動画の方を優先されてしまいます。
ただ、逆に考えるとあまり時間に余裕がない時はテキスト中心のブログを見てくれる可能性が高いです。
ブログにはまだまだ需要があります。
その需要に合わせて記事を書いていく能力が大切になってくるということです。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント