物忘れをしないよう気を付けています!
どうも、あみさかです
僕はまだ20歳になったばかりではありますが、少し前から物忘れが多くなってきています。頭をあまり使っていないからでしょうか?
「あれ、今何しようとしてたっけ」ということがしょっちゅうです。
そして特に今回は「なんだっけ」と思わず検索してしまうことについても考えていきます。
あれ、今何しようとしてたっけ
立ち上がった瞬間に、何のために立ったのかを忘れる。
スマホを手に取ったときに、何のためにスマホを使おうとしたのかを忘れる。
こんなことがたくさんあります。
それ以外にも、部屋の電気を消したかどうか忘れてしまったり、テレビを消したか覚えていなかったりそんなことばかりです。
おそらく記憶についての障害はないはずですが、心配事を抱えて過ごすことは不便で仕方がありません。
忘れないように努力すれば、ふとした時に「あれ?」ということは無くなるのでしょうか?
心配事が増えないように少し努力してみることにします。
なんだっけと検索してしまう
皆さんはこういう経験がありませんか?
Googleなどの検索エンジンを開き、文字を打ち込もうとしたときに何を検索しようか忘れて思わず「なんだっけ」と打ってしまう。
思ったことをそのまま打ち込んでしまうということです。
僕は結構やってしまいます。
ただ、「なんだっけ」を調べたところで何も解決しませんし、調べようとしていた言葉やキーワードも分かりません。
本当は何を調べようとしていたのかを思い出すために、行動を巻き戻してみたりそれまでにやっていたことを繰り返してみたりしてみても、大体は思い出せないでしょう。
結局、「なんだっけ」という無駄な検索だけをして終わりです。
その前にしていたことを再びやってみても、思い出せないときは思い出すことができません。
そもそも、忘れてしまうようなことであれば、検索したいことは重要なことではないのでしょう。
忘れた頃に思い出すこともあります。
あまり考えすぎても疲れてしまうだけです。
心配事を抱えると新たな不安が増える
再び僕の経験の話なのですが、
部屋の電気を消したかどうか考えながら家を出たら、家の鍵を書けたかどうかも忘れて心配事が2つも生まれてしまいました。
このように、心配事や不安を抱えているときには頭がフル回転して意識が全てそこに集中してしまいます。
その間に新しい行動をすると、その時の行動まで忘れてしまうことになります。
連鎖的に物忘れが発生してしまうということです。
何か心配なことがあったとしても、とりあえず考えるのを忘れて次のことに集中しましょう。
部屋の電気を消したかどうかをいくら考えても、確認できないのであれば真実は分かりません。次の心配事が増える前に切り替えましょう。
きっと忘れた頃に思い出せますから…
今回の例は小さな心配事が2つだけの場合でしたが、これは大きな不安や悩みでも同じことです。
不安や悩みを抱えているときには、集中力が散漫になりミスが起きやすくなってしまいます。
悩みに悩みが重なれば、押しつぶされて考えることができなくなってしまいます。
すぐに解決できない悩みならば、そこまで急いで考え込む必要はありません。
考えすぎには要注意です。
終わりに、悩みが少ない人がうらやましい
僕は最初に紹介した通り、忘れっぽい人間です。
忘れっぽい性格ですが、悩みは尽きません。
大きな悩みは忘れたくても簡単に忘れることができません。
大きな悩みを抱えていれば、さらに多くの不安や悩みを抱えることになってしまいます。
心配事のようになかったことにはできません。
悩みごとには時間をかけて付き合っていかなければいけません。
時間が解決してくれることもあります。
解決しない心配事は考えすぎない、悩みは時間をかけて解決していく。上手に付き合っていきましょう。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント
忘れやすいのは、人間が狩りをしてた時代に
誤って途中送信してしまいました。
人間が危険な場所で狩りをしていた時代に、1つのことに集中してたら命が危なかったからだと言われています。
思い立ったら、即断・即行動が一番ストレス溜まらなくて、忘れない方法ですね????
すぐ出来ない時はメモる。
id:kawabata100
確かに、忘れっぽいのも大切な能力なんですね。
これからはメモをこまめにするようにしてみます。