ブログに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
今日ははてなブログのトップページについてです。
これまでほとんどブログのトップページをいじることがなかったので全然知らなかったのですが、はてなブログのトップページの記事の表示形式は変えることができます。
今回は、そのトップページの表示形式は一覧形式の方がオススメということを紹介していきます。
※トップページを一覧表示にするには、はてなブログPROに加入している必要があります。
トップページの記事の表示形式変更の設定
まず最初に、はてなブログのトップページを一覧表示にするにははてなブログPROに加入していないといけません。
はてなブログPROに加入しているかた向けのサービスです。
はてなブログのトップページの記事の表示形式を変えるには、はてなブログの「設定」を開き「詳細設定」を選びます。
その詳細設定のところでトップページの表示形式の設定ができます。
このような感じで「全文形式」・「一覧形式」という2つの表示形式を選ぶことができ、それと併せてトップページに表示する記事の数を選択できます。
ちなみに、トップページの表示形式(PC版)となっていますが、デザインをレスポンシブ設定にしておけばスマホでも反映されるため心配ありません。
全文形式よりも一覧形式の方が見やすい
では、トップページの表示形式によってどのように記事の表示のされ方が変わるかということを見ていきましょう。
もちろん、自分が使っているはてなブログのデザインによって記事の表示のされ方は違うため、今回は僕が今使っているデザイン「SOHO」でのトップページの違いで説明していきます。
まずはデフォルトの設定になっている「全文表示」です。
その名前の通り、最新の記事から順番に記事が最初から最後まで表示されます。
ただ、せっかくのブログのトップページに記事が上から並んでいるだけではあまり意味がありませんよね。
一番上の最新の記事だけを見て見に来てくれた人が帰ってしまうかもしれません。
どうせ下にスクロールしても同じように記事があるだけなので、興味のある記事がなければ下まで画面をスクロールしてくれることはないでしょう。
1記事でも内容が多いのに、それが10記事ぐらいならんでいるとなったら一番下の記事までたどり着くのには時間もかかります。
おそらく、時間をかけても読んでくるのはトップページの10記事だけです。
わざわざ次のページにまで行ってもその繰り返しですからね。
スマホでトップページを見ている場合サイドバーはその下にあるため、記事のカテゴリやブログを書いている人のプロフィールまでたどり着けないでしょう。
全文表示だと記事の長さによってばらつきがあり、見出しが入ってたり入ってなかったりで統一感もありません。
一方、トップページが「一覧形式」の場合はこのような感じになります。
これもブログのデザインによって変わってしまうため、あくまでも一例にはなります。
僕が今使っているデザインの場合は、
- ブログを書いた日付
- タイトル
- カテゴリ
- アイキャッチ画像
- 本文の書き出し
- はてなブックマークとはてなスター
このような形で最新記事が並んでいます。
はてなブログの「ブログカード」のような記事の表示のされ方になりますね。
はてなスターを非表示にしているためはてなブックマークの数しか出ていませんが、おそらくはてなスターがその横に表示されることになるのでしょう。
記事の中で特に重要な「記事のタイトル」と「アイキャッチ画像」が表示されるため、パッと見でどういう記事なのかが分かります。
短いですが書き出しの導入文も少しだけあるため、そこを読んだときに「読みたい!」と思ってもらえれば記事をクリックして読んでもらえるはずです。
それに、一覧形式であればスタイルが統一されているため記事の長さに影響されることもありません。
10記事程度であれば、スマホの下に配置されるサイドバーにも目を通してもらえる可能性が高くなるため、ユーザーに対しても丁寧な表示になります。
トップページの記事数は10記事ぐらいで
はてなブログのトップページの記事数は、無料のはてなブログでも変更することができます。
トップページの記事数は個人の好みですが、デフォルトで記事数は10記事に設定されているためそのままでいいと思います。
全文形式の場合は10記事だと多すぎるため減らしてもいいのかもしれませんが、一覧形式の場合は10記事がちょうどいいです。
大体10記事ぐらい見れば、その人がどんな記事を書いている人なのかということも分かりますからね。
一覧形式の場合に表示する記事を減らしすぎてしまうと、記事の量よりサイドバーの長さが多くなりバランスが悪いです。
かと言って、わざわざ2ページ目まで見てくれる人も少ないので10記事がちょうどいいという結論になりました。
終わりに「はてなブログを使いこなす」
1年以上ブログを続けてきて、はてなブログでの表示速度の上げ方やはてなブログの広告の貼り方などいろいろ勉強しながら覚えてきました。
その中でワードプレスの方が情報もたくさんあり、表示速度を上げるためのカスタマイズもでき、個性のあるブログサイトを作ることができるということを学びました。
そのため、はてなブログからワードプレスに乗り換えようと考えています。
ただ、今回紹介したように僕は1年以上はてなブログを使いながらもトップページの記事の表示形式が2種類あることすら知りませんでした。
それに加え、トップページには広告を設定していなかったためインフィード広告を貼ろうと思いましたが、色々調べながらやって広告の設定に2時間ぐらいかかってしまいました。
インフィード広告をはてなブログで使う場合は少し複雑になりますが、調べればすぐ出てきましたね。
このように、僕はまだはてなブログを使いこなすことができていません。
1年使ってもまだまだ分からないことばかりなのに、「はてなブログのカスタマイズに限界があるからワードプレスに乗り換えよう」なんて言うのは失礼ですね。
ワードプレスブログに乗り換えるときには、はてなブログを使いこなせるようになっていたいと思いました。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント