noteに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
僕は、今から約1ヶ月半前にnoteを楽しく書き続けていくと宣言しました。

ただ、ブログと同じようになかなか多くの人に見てもらうのは難しいですね。
手ごたえのある記事もありませんし、伸びた記事も全くありません。
今回はそのnoteについての運営報告をこちらのブログで書いていこうと思います。
1つの記事ごとに100アクセス程度
noteを書き始めてから約1ヶ月半の間に11記事を書きました。
週2記事ぐらいのゆったりとしたペースで続けています。
ただ、なかなか伸びませんね。
1つの記事につき100ビュー程度で、累計1200ビューにもう少しというところです。
現時点でのnoteのフォロー17・フォロワー20とそちらもなかなか広がっていきません。
内容は、今のところ野球に関することを書いています。
まだ特に何について書くか決めかねているところですが、ブログと被らないように書いていくとなるとネタはほとんどありません。
もう少しnoteの使い方を絞っていかないといけませんね。
それに、相変わらずTwitterからの流入は少なく、Twitterがブログにもnoteにもなかなか良い効果を望めないという状況は変えていきたいと考えています。
まずはTwitterで多くの人に知ってもらわなければTwitterをやっている意味がありません。
noteはハッシュタグの使い方がカギ
noteでは、徐々にSEOを強化しているため検索流入が望めないとは言えませんが、やはりSNSからの流入とnoteの中でのアクセスが大切になってきます。
note内で自分のノートに多くの人を呼ぶためにはハッシュタグ(#)が重要になってきます。
自分の書いたノートに合ったハッシュタグを選ぶことも大切ですが、まずは多くの人が見てくれるようなハッシュタグをつけられるノートを書くことも大切です。
誰も見てくれないような話題性も何もないハッシュタグをつけたところで検索して記事を見に来てくれる人はいません。
僕は、1つのノートにつきハッシュタグは3~5個ぐらいにしています。
あまり多くつけすぎても、本来探しているノートの検索の邪魔になってしまいますからね。
検索妨害はGoogle・Twitter・noteすべてのコンテンツにおいてやってはいけないことです。
僕はTwitterでの集客もあまり得意でないため、ハッシュタグの選び方もよくわかりません。
一応、記事のタイトルに入っているキーワードや記事の主体となる内容のキーワードをハッシュタグにしていますが、そのノートが伸びていないことを見ると上手くないのでしょう。
他の人のnoteを見ながらこれから勉強していきたいと思います。
ハッシュタグの良い付け方を学べば、Twitterにも活かせるはずですから…
終わりに「のんびりnoteを書いていく」
約1ヶ月半のnote運営についてここまで書いてきましたが、今はまだブログに本腰を入れなければいけないタイミングのため、noteでの対策というのは特に考えていません。
あくまでもnoteは片手間という位置づけで、最低週1のペースを保ちながらのんびり続けていこう思っています。
その間にビュー数(アクセス数)が稼げるノートを書くことができるように、質の高いノートを意識して続けていきます。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント