今は100均でも様々なマウスを買うことができるみたいですね。
そのため、今使っているマウスが急に壊れてしまったときのために1つ買ってみようと思い、税抜きで300円の有線マウスを買ってきました。
同じ300円で無線タイプ(ワイヤレス)のマウスも売っていましたが、個人的には電池を入れるのは面倒ですしマウス自体が重くなるため好きではありません。
それに、ワイヤレスのマウスは光学式(赤色LED)のものだったこともあり、今回はBlueLEDの有線マウスを選びました。
ついでに200円のリストレスト付きマウスパッドも購入したので、併せて紹介していきます。
ダイソーの300円の有線マウスはBlueLED
このような感じで300円+税のマウスは売っていました。
デザインは黒を基調としていますが、一部がスケルトンになっています。
マウス全体がプラスチックでできているためあまり高級感はないかもしれませんが、安っぽさはそこまで感じません。
取り出してみるとこんな感じで、一緒に買ってきた200円の大きめなマウスパッドにのせるととても小さく見えます。
コンパクトで持ち歩くのにも便利なサイズです。
机の上ではもちろん、紙や布の上でも使用できるBlueLED方式のマウスなので使う場所を選びません。
有線タイプのマウスなのでパソコンにUSBケーブルを差し込むだけですぐに使えます。
操作性もデザインと同じようにシンプルでボタンは
- 左ボタン
- 右ボタン
- ホイールボタン
の3つだけです。
ホイールの回転も良く、使いやすそうです。
ブラウザーのページを進めたり戻したりできるサイドボタンはついていません。
僕が今使っているマウスにはサイドボタンが付いているため、少し物足りないですが300円なので仕方ないですね。
マウスの形は左右対称で、利き手に関係なく使えるようになっています。
右利き用と左利き用を作るとコストが余計にかかってしまうからでしょう。
最初にも書きましたが、全体がプラスチックで滑り止めとなるゴムの部分がないため滑りやすいかもしれません。
コンパクトなサイズを考えると、握りやすさはそこまで重視していないみたいですね。
マウスのコードは1,1メートルで、長さが足りないという心配は必要ありません。
余裕はありますが、束ねなくても邪魔にならない丁度良いコードの長さだと思います。
スケルトン部分がBlueLEDで青く光る
このマウスの特徴は、一部がスケルトンになっていることです。
このように、使っているときはマウスが青く光ります。
マウスが青く光っているのは光らせるためのライトが入っているわけではなく、読み取りのためのブルーLEDの光がスケルトンになっている部分から漏れてきているというだけです。
そのため、マウスを動かしていないときには
このように光が弱くなります。
マウスを使うときに読み取りのためのBlueLEDを消すことはできないため、青い光を消すこともできませんね。
ただ、青い光は目立つ色ではないためそこまで気になりません。
有線の小型マウスで持ち歩くのにも最適
ダイソーの300円の有線マウスはとてもコンパクトで、ポケットティッシュよりも小さいです。
それに加えて約56グラムと非常に軽く、持ち運ぶのにはとても便利です。
有線のマウスは電池を必要としないため、その分だけ軽くなるというのも大きなメリットですね。
逆に、マウスに重量感が欲しいという人は無線(ワイヤレス)タイプの方がオススメです。
コンパクトなマウスも良いのですが、普段使いするマウスの場合は手にフィットするマウスの方が良いですね。
ダイソーの300円の有線マウスの場合はサイズが小さくコンパクトなため、手が大きい人にとっては握りにくいかもしれません。
握りにくいマウスは手が疲れる原因にもなるので、長時間使用するマウスは手の大きさに合ったものを選びましょう。
カチッというクリック音は少し大きめ
そして、このマウスのクリック音はやや大きめです。
僕が静音マウスを使い慣れているからかもしれませんが、カチッという音はやっぱり気になりますね。
クリック音が小さい方がいいという人や、静かなところでパソコンを使うという人にはあまりオススメできません。
ですが、300円という値段を考えればクリック音ぐらいは我慢しないといけませんね。
ポインター(カーソル)の速度が速い
このマウスの中で一番気になった点は、ポインターの速度です。
パッケージには分解能が800dpiと書いてあったため、普通ぐらいの速さなのかなと思ってましたが、実際に使ってみるとポインターの動きがとても速いです。
僕が今使っているマウスは分解能が1600dpiなのですが、それよりも速くポインターが動きます。
ちなみに「分解能」というのはポインター(カーソル)の動きの速さを表すものです。
その数字が大きければ、ポインターの動く速さが速いということになります。
マウスを同じだけ動かしたときに、分解能の数字が大きければ大きいほどポインターは大きく動くということです。
ポインターの動きが速すぎると細かい操作がやりにくくなってしまいますが、マウスを大きく動かす必要がないため手首は疲れにくくなります。
マウスを動かす範囲も狭くなるため、省スペースになり悪いことではありません。
個人的には、マウスが小さい動きで済むため動きが速い方が良いですね。
ずっと同じマウスを使っていれば徐々に慣れてくるはずです。
ただ、カーソルの動きが速すぎると使いにくいと思う人もいると思うので、ポインターの速度を変える方法(Windowsの場合)も次の項目で紹介しておきます。
ポインター速度を変える方法と設定の仕方
マウスで細かい操作ができるようにしたいという場合や、もっと素早く動いてほしいという場合には、マウスを変えるのではなくPCの設定を変えることでポインターの速度を変更することができます。
Windowsの場合になりますが、左下にあるスタートメニューから「設定」を開き、デバイス⇒マウスの順番で進みます。
マウスの設定の画面から、関連設定の「その他のマウスのオプション」というのをクリックすると「マウスのプロパティ」が開き、
「ポインターオプション」の速度を変更することで、ポインターの移動する速度を変えることができます。
補足になりますが、この画像にある「ポインターの精度を高める」というのはマウスを動かす速度によってポインターの移動量を変えるかどうかということです。
基本的にマウスを動かす速さとポインターの移動量は関係なく、マウスをどれだけ動かしたかによってポインターの移動量が変わります。
その精度を高めるということはマウスの速度を無視することになるため、チェックを入れた状態だとマウスを動かした距離によって正確にポインターが動くことになります。
チェックを外した場合には、ポインターの移動量がマウスを動かす速さにも関わることになるため、マウスを早く動かせばポインターが大きく動き、マウスをゆっくりと動かせばポインターが小さく動くということになります。
ネットサーフィンや簡単な文章を書く程度であれば、チェックを入れておいて一定の速度で動き続けるようにした方が良いでしょう。
200円マウスパッドはリストレスト付き
BlueLEDのマウスにマウスパッドは無くても良いのですが、個人的には机の上よりマウスパッドの上で操作をする方が好きなため買ってみました。
ダイソーでは100円のマウスパッドも売っていましたが、リストレスト付きのマウスパッドが200円で売っていたためそちらを選びました。
青っぽい黒色のフェイクレザー(合成皮革)のマウスパッドです。
サイズはやや大きめで、小型のマウスよりも大きめのマウスに合ったものですね。
300円で買ったBlueLEDの有線マウスは小さい上に移動速度が速いため、この大きいマウスパッドとの相性はあまり良くないかもしれません。無駄なスペースが多くなってしまいますからね。
ただ、リストレストが付いているというのが嬉しいです。
平らなマウスパッドやマウスパッドを使わないときと比べれば、手首が痛くなりにくいですから。
クッション部分は柔らかく、マウスの操作が少し楽になります。
200円と安いですが、良い意味で普通のマウスパッドだと思います。
300円のブルーLEDマウスはお買い得
今回は300円のブルーLEDの有線のマウスを使ってみた感想を紹介しました。
静音マウスではなく、握りやすさもそこまで良いというわけではなく、ボタンも3つしかありませんが、決して悪いマウスではないですね。
読み取り方式はBlueLED、小型で軽いため普通に使う分には全く問題ありません。
高性能というわけではありませんが、300円という値段を考えれば十分な性能です。
マウスにこだわりがなければメインで使うマウスとして安く済ませることができますし、そうでなくても予備や持ち歩き用として一つ買っておいても損ではないはずです。
小さいマウスは握って操作することができないため疲れやすくなるかもしれませんが、マウスの持ち方によっても使い勝手は変わってきます。
個人的には、このダイソーのマウスが300円で買えるというのはお得だと思いました。
ダイソーや他の100均のお店にもいろんな種類のマウスが売っているため、試しに100均のマウスを買ってみるのも悪くありませんね。
コメント