ブログに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
僕のブログで初めて1日1000PVを達成したのは、ブログ開設から11ヶ月たってからのことでした。
特に記事がバズることもなくここまで来たので、時間はかかりましたが安定感はありました。

一度、1日1000PVを超える日が出てくると徐々にその日数は増えていきます。
僕のブログでは土日を中心にPV数が伸びることが多かったため、土日はほとんど1000PVを超えるようになりましたし、平日でも1000PV付近まで近づいてきていました。
その頃は、「ここまで時間をかけて1日1000PVを達成できたから、もうここより下がることはないだろう。これからも継続して右肩上がりを続け1日1500PV・2000PVと伸びていくのだろう」
そんな思いで喜んでいました。
それから2ヶ月たって…
ここ最近は1日1000PVを超える日がありません。
調子の良い土日は何とか800PV以上を保てていますが、平日のPV数は500~600まで落ち込みました。
PV数が多かった1,2か月前と比べると、現在のPV数は7,8割まで減少しています。
これまでずっと右肩上がりだっただけに、PV数の減少のショックはとても大きいです。
こちらの画像は少し見えにくいかもしれませんが、1日ごとのPV数のグラフです。
最後に1000PVを超えたのは、黒い四角が表示されている「20日前の1011PV」です。
その間は500PV後半から900PV後半までをウロウロしていて、1000PVを超えた20日前もギリギリ1000PVを上回ったという感じです。
一度超えたと思っていた「1日1000PVの壁」に、再び阻まれてしまうことになりました。
なかなかブログは思うようにいきませんね。
ブログのPV数が落ち込む原因は3つほど考えられます。
1つ目は「記事が読まれやすい時期ではなくなる」ということ
ブログの記事には、1年を通して安定してアクセスを獲得できる記事もあれば、時期のよって読まれやすさが変わる記事もあります。
例えばブログに関する記事や、言葉の意味を紹介した記事などはそこまで時期に影響されることはないでしょう。
1年を通して安定してアクセスがあると思います。
それとは逆に、旅行に関する記事や受験について書いた記事などにはそれぞれアクセスを集めやすい時期があります。
旅行に関する記事であれば、旅行シーズンの夏休みやお盆など長期連休の時。
受験の記事であれば、受験シーズンの冬(12月~3月ぐらい)特にセンター試験の前後にアクセスが増えるはずです。
このように、記事には読まれやすい時期が決まっているものもあります。
そのため、旅行に関する記事は連休が少ない時期に読まれにくくなってしまいますし、受験の記事は受験が一通り終わった4月以降から次の受験シーズンまでPV数が落ち込むでしょう。
時期に影響されてブログ全体のPV数が上下することにもなるため、PV数を1年通して安定させるにはバランスよく記事を書いていく必要があります。
2つ目は「記事の旬が終わる」ということ
記事の中には、トレンド記事と呼ばれる一過性のアクセスを集めるものもあります。
トレンド記事は世間の話題になっている事柄について書くため、記事を書いたばかりの時はたくさんの検索流入やSNSからの流入が見込めます。
しかし、話題は次から次に出てくるためどうしても息の短い記事に終わってしまいます。
僕も野球の試合結果の記事を毎日のように書いていましたが、その記事も書いた翌日ぐらいまででピークが終わるトレンド記事のようなものでした。
長期的なブログを運営していくにあたって、旬が終わるとアクセスを獲得できなくなるトレンド記事を書くことはオススメできません。
3つ目は「掲載順位が下がる」ということ
一番PV数に影響を及ぼすのは、やはり記事の掲載順位でしょう。
上位で表示されていた記事の掲載順位が下がったり、圏外になってしまうことがあればPV数は落ちてしまいます。
それが一記事であればダメージは少ないですが、複数の記事が一気に順位を落としたり、主力記事が順位を大きく落とすことがあればPV数に大きく影響します。
Googleに代表される検索エンジンは常にアップデートを続けていますし、僕のように毎日記事を書き続けている人もいます。
ネット上に記事がどんどん増えていくこの時代を生き残るには、質の高い記事を書き続けるしかありません。
いつ記事の掲載順位が落ちるかは分からないため、PV数が安定するということはないのでしょう。
質の高い記事を書くことはもちろんですが、リライトで質を上げることも重要ですね。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント