noteに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
前からずっと始めたいと思っていた「note」をやっと始めました。
ブログを開設したときからnoteの存在は知っていましたが、ブログ2年目に入ってからの遅いスタートになってしまいました。
このタイミングで始めた理由は、野球のシーズンが終わったということで少し時間に余裕が出来たためnoteのアカウント登録に至ったという感じです。
ブロガーでnoteをやっている人が多いので、僕もやりたいと思った。それだけです。
今回はnoteとブログとの違いを見つけて、これからの「note」の書き方・活かし方を考えていこうと思います。
noteのデザインは非常にシンプルで簡単
ブログというのは、自分のサイトを持って記事を書いていくものです。そのサイトをカスタマイズできるというのがブログの面白さでもあります。
ブログを細かくカスタマイズしていくことによって、より個性の強いブログに変えていくことが出来ますね。
ワードプレスブログより自由度が低いといわれるはてなブログでも十分に個性を出すことが出来ます。
テーマを変えたり、サイドバーをいじったり、こだわり出したらきりがありません。
それに比べてnoteにはそこまでの自由さがありません。機能が最低限のものに抑えられています。
noteにはサイドバーがありませんし、テーマもありません。白い背景に黒い文字が並ぶ非常にシンプルなものです。
文字を前面に押し出した分かりやすいつくりですね。
文字の装飾も非常にシンプルで、
- 文字を大きくする(一段階のみ)
- 太字にする
- 中央寄せ(中央揃え)にする
他には文字にリンクを埋め込んだり、引用文として区別したりなどできることが限られています。
色を変えることもできませんし、アンダーラインをひくこともできません。ブログと比べると機能が少ないですね。
その機能の少なさをどう捉えるかは人それぞれですが、
僕はシンプルな方が分かりやすいですと思いますし、無駄にこだわる必要が無いのでいいと思います。
シンプルな方が記事を書くことに集中ですし、設定も簡単ですからね。
noteは気軽さがあって始めやすい
ブログを一から立ち上げるとなると、結構手間がかかりますよね。
複雑な設定をいくつもしなければいけません。
独自ドメインを取らないにしても、それなりに準備の時間が必要です。最低限の登録だけで記事を書き始めても良いですが、細かいところも変更していかないとなかなか他のブロガーの方との差が開いてしまいます。
ただ、noteでは細かい変更は必要ありません。
基本的にみんな同じ状態で記事を書いていくため、最低限の登録を済ませればそこまで他の人との差は感じないでしょう。
すぐに始められるという点で、とても気軽さを感じますね。
僕のようにすでに1つブログを持っている場合でも、新しく2つ目のブログを作るよりnoteを書き始める方が気軽に感じます。
デザインにこだわり出すときりがないですからね。デザインにこだわらなくて良いnoteは非常に魅力的です。
noteは記事を有料にして収益化ができる
次に収益化という面で見てみると、ブログはアドセンスやアフィリエイトなど広告収益が主になります。
そのため記事を書き人を集めて、広告を見てもらうことによって収益が発生することになります。
アドセンスを利用するには独自ドメインを取ったりするときにお金がかかるため、多少なりともリスクが出てしまいますね。
一方、noteでは記事自体を収益化することが出来ます。
つまり、自分が書いた記事そのものによって収益が発生することになりますね。
noteはドメインを取る必要もありませんし、利用にお金がかかるわけではありません。そのため、リスクはほとんどないです。
ただ、記事を販売することは簡単なことではありません。
有料記事を書いても、わざわざお金を払う価値があると思ってもらえなければ利益は出ません。
ある程度の文章力は必要になりますし、有料のものを販売するという責任も伴います。買わなければ良かったと思われるようなことがあってはいけません。
当ブログのPV数などから考えると、有料にする記事を書く能力はまだないみたいです。ブログの記事は無料の記事ですからね。無料でもあまり必要とされていなければなおさらです。
検索流入(SEO)を意識して書く必要がない
ブログは検索流入が重要になってきます。
収益化をするのであれば、SNSなどの流入よりも長期的・安定的にアクセスを獲得できる検索流入の方が大切です。
そして検索流入を多く獲得するためには、検索エンジンから認められる記事を書かなければいけません。
ブログの記事をたくさんの人に読んでもらうためには、SEOを意識して記事を書く必要があります。
一方、noteの記事は主にTwitterなどのSNSからの集客がメインとなります。
noteで書いた記事をSNSにシェアして訪れてもらうという形です。
noteの記事は、検索エンジンに絶対登録されないというわけではないようですが、SEO的に強くありません。
検索エンジンでも上位での表示はほとんどなく、検索流入は見込めないということですね。
逆に考えると、あまり検索流入を意識する必要は無くなります。
タイトルにキーワードを詰め込んだり、文字数にこだわる必要もなく、本当に書きたいものを書くことが出来ますね。
noteの場合は、基本的にはTwitterなどのSNSからの集客がメインとなるため、フォロワーが多いと有利ということにもなります。
しかし、noteが人気になればフォロワーが増えるという可能性も秘めています。
それと同じように、
「検索流入でブログを訪れた人をnoteに」、「SNSからnoteを読みにきてくれた方をブログに」と、組み合わせ次第で様々な集客方法があります。
自分が持っているコンテンツのリンクが強まると、全てのコンテンツに対して利益が生まれることも考えられます。
終わりに「僕の中では常にブログが中心」
今回はnoteを始めたという報告をさせていただきましたが、ブログに対する思いは今までと変わりません。
noteを第2のブログとして利用するわけでもありません。noteはnoteであり、ブログはブログです。
それぞれの良さを活かして色々な記事を書いて、文章力を高めていきたいです。
ブログは収益化していますが、noteは趣味的な気持ちで書いていこうと考えています。
そのため、noteは自己満足で終わっても良いと思っています。
ただ、できるだけ長く続けたいですね。noteはマイペースに書いていこうと思いますが、定期的に更新できるように頑張ります。
それでは、今日がかけがえのないひとなりますように…
コメント