早起きに命を燃やしています!
どうもあみさかです。
秋と言えば、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋…
などと色々な物事を始めるのに非常に適した時期です。
気候は落ち着き、暑すぎず寒すぎずじめじめもしていません。
そこまで空気も乾燥していないため体調を崩す不安も少ないですね。
そう、秋は眠りに適した時期でもあるのです。
繰り返しになりますが、秋は気候が安定し温度も湿度も快適な状態に近いです。
そんな秋に早起きを始め、どの季節でも早起きが出来るよう準備をすることをオススメします。
早起きは習慣づけないとなかなか難しいので、もちろん生活リズムを整えなければいけませんが、まずはしっかりと質の良い睡眠をとらなければいけません。
夏は暑くて、冷房をつけていてもじめじめして寝苦しい夜になりその分睡眠の質が落ちてしまいます。日が出ている時間も長いため、なかなか睡眠の時間を安定させるのは難しいですね。
逆に冬では、寒くてなかなか布団から出れずに二度寝をしてしまうということが起こってしまいます。
日頃から早起きの習慣をつけておかなければすっきりと起きるのは至難の業です。冬にいきなり早起きを始めるというのは無理でしょう。
そして、冬の乾燥はのどを痛めやすいためしっかりと部屋を加湿して寝ましょう。
残ったのは春と秋です。
春は「何かを始める時期」という点において少し劣ってしまいます。
春は新学期や入学式、新生活や卒業式など物事が移り変わる時期です。
出会いや別れの多い季節には、ただでさえ始まることが多いのにそれに加えて余分に新しいことを始めようとしても上手くいかないかもしれません。
ただ、春も早起きを始める季節としては間違っていません。
あくまでも秋よりも忙しい季節であるということです。
秋は最初に書いたように、いろいろな物事を始めやすい季節です。
春のように慌ただしいということがなくとても落ち着いた時期になります。
眠りに適した気候を兼ね備えた秋は睡眠の秋と言っても過言ではないかもしれません。
ここからは僕の個人的な話になりますが、僕は花粉症のため冬から春にかけての花粉シーズンが苦手です。
花粉症の方にとっては鼻詰まりやくしゃみなどに悩まされ、春は睡眠の質が落ちてしまいます。
そのため、早起きを始めるのであれば秋一択となってしまいます。
本当に余談にはなりますが、僕はロッテファンなのでシーズン中は野球中継をテレビなどで毎試合見てしまいます。
ナイターを見ていると9時、10時まで試合が終わりません。そこからお風呂に入ったりスポーツニュースを見たりなどで気づいたら日付が変わってしまいます。
毎日その状態が続くシーズン中は早起きをし続けることなんて出来ません。
プロ野球のシーズンは3月の終わりから10月の初めぐらいなので、僕は野球のシーズンが終わる10月辺りから早起きを始めることにします。
早起きが苦手な皆さんも「早起きの秋」をしてみませんか?
もちろん睡眠は季節だけの問題ではありませんが、秋を味方に付けることで早起きが少しは楽になるはずです。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント