ブログに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
2019年9月28日にこのブログは開設から1年が経過しました。
ブログ開設が2018年9月28日のため、ちょうど1年経ったタイミングでこの記事を書いています。
PV数・収益はなかなか振るいませんが、とりあえず1年間継続できたということが嬉しいです。
というわけで今回は、「1年目・1年間のブログ運営」を振り返っていきたいと思います。
- ブログ開設から1年間の累計PV数と推移、1年間で書いた記事数
- 1年経ったが、まだアドセンスの収益・収入はわずかで全然稼げない
- 1年間ブログを継続するコツと継続することのメリット
- 僕のブログはまだ始まったばかり「ブログ運営2年目へ向けて」
ブログ開設から1年間の累計PV数と推移、1年間で書いた記事数
累計PV数は約111000PVでした。
この数字が良いのか悪いのかは分かりませんが、稼げていないため褒められた数字ではないのでしょう。
そして、月ごとのPV数の推移はこのような感じです。
開設から |
月間PV数 | 記事数 |
1ヶ月目 | 30 | 13 |
2ヶ月目 | 100 | 25 |
3ヶ月目 | 550 | 1 |
4ヶ月目 | 800 | 30 |
5ヶ月目 | 1450 | 32 |
6ヶ月目 | 3700 | 41 |
7ヶ月目 | 7500 | 58 |
8ヶ月目 | 11700 | 63 |
9ヶ月目 | 14000 | 52 |
10ヶ月目 | 20000 | 37 |
11ヶ月目 | 25000 | 34 |
※12ヶ月目 |
25500 |
28 |
※12ヶ月目は27日間分のデータです。
月ごとのPV数はおおよその数字で、きりの良い数字に直しています。
最初の月は月間30PVと全く読まれていませんでした。
ただ、スタートは出遅れたものの何とか軌道修正をし右肩上がりを続けています。1ヶ月目から好スタートを切っていればもっとPV数が伸びていたのでしょう。
後悔しても仕方のないことですが...
PV数とともに月ごとに書いた記事数も併せて紹介しています。
最初の2ヶ月は大学生の時だったためそこまで記事数は伸びていません。
3ヶ月目はたったの1記事となっています。その時は僕がちょうど大学を中退した頃だったため精神的にも苦しい時期でした。
しかし、大学中退についての記事もいくつか書きましたし自分のブログの糧になっていることは事実です。
というわけで、4ヶ月目からは専業ブロガーとしての活動が始まります。
それからは1日1記事以上記事を書く毎日更新も始めました。
この表からも分かるように7,8ヶ月目は特に力を入れて1日2記事以上書いているということもありましたが、そこがピークでしたね。
あまり短期間に一気に頑張りすぎてしまうと燃え尽きてしまうかもしれないので注意が必要です。
僕の場合、10ヶ月目から1日2記事以上書かないように多少セーブしているところもあります。やっぱりネタ切れは怖いですからね。
大事なのは新しい記事を書くことよりも検索順位の高い記事を増やしていくことです。
1年間で415記事を書きあげましたが、PV数を安定して獲得しているのはその中の一部の記事です。
全く検索流入を得られていない記事もあるため、ある程度記事数が増えたらリライトに力を入れていかなければいけません。
1年経ったが、まだアドセンスの収益・収入はわずかで全然稼げない
次に、収益の話です。
僕はGoogleアドセンスしか利用していないため、これから書く収益の話は全てアドセンスのことです。
アドセンスに合格したのは3ヶ月目のことでしたが、その月の収益はゼロに終わります。
そのため、初の収益が生まれたのは4か月目でした。
とは言っても最初の月は100円ほどです。アドセンスは甘くありませんね。
初めて収益が4桁に到達したのは7か月目で、累計でお支払い基準額(8000円)を超えたのは8ヶ月目のことでした。
お支払い基準額を超えて初めて振込となるため、やっぱり累計で8000円を超えたときが一番嬉しかったですね。
1年間の総収益はアドセンスの振り込み2回分というところです。
少ないですね。他のブロガーの方がどれくらい収益が出ているのかは分かりませんが、僕は専業ブロガーとしてやっている以上もっと上を目指したいと思います。
1年間ブログを継続するコツと継続することのメリット
ここからは僕が1年間ブログを続けられた理由や継続することのメリットを紹介していきます。
僕がブログを続けられた理由は専業でやっているため逃げ道がないということです。
ブログを書かなければいけない状態になっているため1年間続いたということがまず一つです。
ただ、おそらくブログ1本で生計を立てようとブログを始める人はほとんどいないでしょう。
学生であったり、社会人の人が副業としてブログを始めるというパターンがほとんどのはずです。
ブログだけしかやっていないという人は、ある程度ブログでの収益が見込めている人だけだと思います。
それは当たり前のことですね。ブログは始めてすぐに稼げるものではないからです。
そのため副業としてブロガーをやる人が多く、すぐには稼げないということが分かって辞めていく人が多いようです。
ブログを長く続ける人は少なく、1年間継続するのは全体の約3分の1、2年間以上継続してブログを更新している人はたったの1割ほどともいわれています。
その中でもブログを続けていくには根気が必要です。
すぐに飽きてしまう人にブログは向いていません。僕のように1年間続けても全然稼げないというパターンは少なくありません。
その状態でもう1年続けるなんて現実的ではありません。
そしてブログを1年間続けるためには、ブログを書くことを習慣にしなければいけません。
定期的に更新をしているのにも関わらず、一度更新を欠かしてしまうとサボりたいという気持ちが生まれてしまうのが人間です。
ブログの更新を止めても誰にも怒られませんし、ほとんどの場合が日常生活に支障をきたさないはずです。
そのままブログを放置することになれば、継続していないブログがネット上に1つ増えてしまうということになりますね。
長くブログを続けるためには頑張りすぎない方が良いと思います。
頑張りすぎないというのは、無理をしてまでブログの記事を大量に更新しなくても良いということです。
最初に勢いよく1日2,3記事と書き始めると、そのペースを続けるのが大変になってしまいブログ熱が急に冷めてしまうことになります。
長期的にブログを続けるためには自分のペースを守って更新することをオススメします。マイペースは悪いことではありません。
ブログは続けば続くほど記事がどんどん積み重なっていきます。
もちろん記事の質にも影響されることはありますが、基本的にはPV数も右肩上がりに増えていくはずです。
PV数が増えればそれがブログを書くモチベーションになります。
「ブログを書く⇒PV数が増える⇒モチベーションが上がり再びブログを書く」
この流れを続ける必要があります。
ブログを始めて3ヶ月ぐらいすれば検索流入も徐々に増えてきますし、ブログのネタがすぐに切れるということはないでしょう。
そのため最初の半年ぐらいはいい流れが出来ますが、そのうちPV数の伸び率が下がってきてしまいます。
そこが勝負どころです。
PV数が伸び悩んでいるときにどれだけブログに力を入れることが出来るかで、その後が決まります。
PV数が伸びないのにも関わらずブログを書く手を止めてしまえば、停滞することは確実ですしマイナスになる可能性も出てきてしまいます。
PV数が落ちこんでも耐えなければいけませんね。
僕のブログはまだ始まったばかり「ブログ運営2年目へ向けて」
僕のブログは開設から1年経ちますが、まだまだ日の目を見ることが出来ていません。
1年目ということで大きな結果を求めてはいませんでしたが、2年目からは本格的に収益を出していかなければなりません。
ただ、まだ始まったばかりの2年目でもあります。
長期的にブログを続けたいとも思っているので燃え尽きないように気を付けたいです。
2年目も変わらずマイペースに続けていこうと考えているので、右肩上がりを心がけて成長し続けられるブログを作っていこうと思います。
そして、2年目こそはリライトにもしっかりと力を入れて頑張ります。
それでは、ブログを書いているこの日々がかけがえのないものとなりますように...