今はブログに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
今回は本格的に夏が始まったということで、僕の高校生・大学生の時の夏休みを振り返るとともに、専業ブロガーとなった今回の夏休みの過ごし方についても考えていきたいと思います。
夏休みは学生の特権ですね。
僕は学生をやめてしまったので夏休みはありません。
高校の夏休みはゲームとバイトと受験勉強
僕は高校生の時は色々あって帰宅部でした。
そのため、高校3年間の夏休みの過ごし方は毎年違いました。
高校1年生の時は、部活にも入らずバイトもせずに野球観戦とゲームに入り浸っていました。
本当に自由すぎて大切な学生時代の夏休みを無駄にしてしまっていました。
高校1年生の時の夏休みには大した宿題は出ませんし、すぐに終わってしまいます。
友達もいないので、勉強もせずに家に引きこもって気がついたら夏休みは終わっていました。
高校2年生の時には、コンビニのアルバイトをしていました。
1年生の秋ごろからバイトを始めたので、2年生の夏にはとっくに仕事に慣れていたのでとにかくたくさんシフトを入れました。
朝から夜までコンビニでバイトをした日もありました。
ただ、バイトがないときは高校1年生の夏休みと何ら変わりません。
テレビ中継・球場でプロ野球や高校野球を見て、暇があったらゲームをしていました。
友達は相変わらずいませんでした。

高校3年生になれば、夏休みは有無を言わさず受験勉強ですね。
ずっと塾で勉強していました。
家に帰っても勉強をして、勉強漬けの日々でした。
ただ、先ほども紹介したように僕は暇があればゲームをする人間で勉強は好きではありません。
秋ごろにはすでに受験への熱は燃え尽きてしまっていました。
もし高校生の方がいれば、勉強は計画的にしていくことを心がけましょう。
高校3年生の夏休みから本格的に勉強を始めたところで、そんなに急に偏差値が上がるわけがありません(※一部の人間を除いて)
高校1年生の頃からしっかりと大学受験のことは考えておきましょう。

大学の長い夏休みには免許を取りに行こう
大学の夏休みは長いです。
と言い切りたいところですが、僕は大学1年生の途中で大学を中退したため大学1年生の夏休みについてしか分かりません。
私立大学に通っていたので夏休みは7月の下旬から9月の中旬ごろまであり、1ヶ月半以上ありました(※大学によって違います)
友達は相変わらずいないためサークルにも所属していませんでした。
そのため、もちろん家に引きこもることになります。
ただ、1ヶ月半を無駄に過ごすわけにはいかないのでまずは短期のバイトをすることにしました。
工場のバイトをやりましたが、コンビニバイトとは比べものにならないぐらい辛かったため1ヶ月たたずに辞めました。
多少のお小遣い稼ぎぐらいにはなりましたね。
それでも夏休みは1ヶ月以上残っていたので、高校生の時に稼いだバイト代で自動車教習を受けに行くことにしました。
場所によるとは思いますが、夏休みはそこまで混んでいないようです。
一番、乗車の予約を取るのが大変なのは春ですね。
高校を卒業した人などを中心に、短期間で集中的に入所をしてくるため混み合うそうです。
特に僕の場合は、8月の中旬から教習を受けに行っていたのでピークを避けることができていました。
大学生の夏休みが始まるタイミングも混んでしまうので要注意です。
ちなみに僕は8月中旬から教習を受け始め、免許を取得したのは11月の中旬ごろ。
約3ヶ月で免許を取得することができました。
大学が始まってからもマイペースに通っていたのでここまで時間がかかりましたが、毎日のように通えばそんなに期間はかかりません。
免許を取りに行くのは高校を卒業した後の春休みよりも、大学1年生の夏休みがオススメです。
もちろん、車を運転するかどうかによりますが…

何もない専業ブロガーの夏休み
専業ブロガーの夏休みはあってないようなものです。
そもそも「専業ブロガー」は休みという概念が存在しないからですね。
常に仕事だと思えば休みはありませんし、常に休みと思っていれば夏休みなんて関係ありません。
「気分の問題」それだけです。
特に夏だからと言ってイベントがあるわけではありませんし、日常と変わることは何もません。
学生の頃の夏休みは「オフの時期」というような認識でしたが、今はただの夏です。
ブログを書き続けなければいけないことには変わりません。
しかし、街中に溶け込むことは可能です。
一応この記事を書いているときは、まだ年齢的には大学生と変わらないため日中からウロウロしていても「夏休み中の大学生」として認識されるでしょう。
確かに日中からウロウロしている大学生もいますが、20歳前後で平日の昼間から暇そうにしている人にあまり好意的な印象は抱かないですよね。
稼げていない専業ブロガーとしては、やはり平日に外に出ることに多少の抵抗はあります。
一般の大学生が長期の休みになる期間になれば、外に出やすいですね。
ただ、それは若い今だけに限られてしまいます。
先ほど専業ブロガーには夏休みがないと書きましたが、
ブロガーとして「学生は夏休み」・「社会人は夏休みとして長期休暇を取ることがある」ということは頭に入れておかなければいけません。
例えば、比較的学生向けの記事を多く書いているのであれば、学生の活動する時間帯が大きく変化するということはブログに影響しますし、夏休みだから学業から少し距離を取っているという人も多いと思います。
ブロガーとして、しっかり世間の動きは把握していかなければいけませんからね。
人は常に変化していく生き物なので…
終わりに「学生以外には夏休みがない」
専業ブロガーに夏休みはありません。夏休みがあるのは学生の時だけです。
社会人も夏のまとまった連休はお盆休みぐらいで、夏の間ずっと仕事を休めるわけではありません。
ただ、休みが無くてもしっかりと休息をとってリフレッシュしながら日々を過ごしていかないといけません。
自分の中でオン・オフを切り替えていくことは重要です。
それに、ブロガーには夏休みでもブログを読んでくれる人がいます。
重要なのは、どんな情報を必要としているかです。
その時期に合わせた記事を書けば検索流入だけではなくSNSなどからの流入も期待できます。
夏であれば、「夏休み」というカテゴリの中の必要とされている情報をアウトプットしていくなど常に必要とされている情報はあります。
それを探していくのがブロガーの仕事ですね。
専業ブロガー1年生として今年の夏はブログの勉強に勤しんでいきます!
それでは、今年の夏もかけがえのないものとなりますように…
コメント