ブログに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
僕はブログとTwitterをやっています。
どちらも本名は出さずに同じハンドルネーム「あみさか」として活動しています。
その理由は個人情報をネット上に出したくないからです。
そのため名前と顔は全く出さず、個人情報の扱いには気を付けています。
ですが、それはブログを書くことにとってメリットになるのでしょうか?
というわけで今回は「ブログやTwitterを本名・ハンドルネームどちらでやるべきか?」
について考えていきます。
ブログやTwitterでハンドルネームを使う理由とそのメリット
Twitterでリアルの友達などとつながっているのであれば、もちろん本名に近い名前になるとは思います。
ですが、ブログ記事をシェアすることやブロガー仲間とつながるためにTwitterをやるのであれば名前が本名である必要性はありません。
ブログやTwitterをハンドルネームでやる一番のメリットは、個人情報を保護できるということです。
名前は個人情報に含まれるため、本名でブログをやるということはネット上に個人情報を出すことになります。
本名を出すことによって、そこから個人情報が次々とばれてしまってもおかしくありません。
それに、ネット上で炎上したりすることによって名前が出ているとブログだけではなく現実の世界でも立場が無くなってしまいかねません。
副業でブログをやっている人は、ブログをやっていること自体が会社にばれてしまうと不利益を被ることになるかもしれません。
今書いたのは、全て「もしかしたら」の話となるため実際に本名でブログをやっていても何もデメリットを感じないかもしれません。
ただ、ネットリテラシー(ネットを正しく使う能力)が低下していると言われる現代では「リスクヘッジ(リスクを減らす)」をしておくことが重要になります。
僕は炎上が怖いので、あまり過激な記事を書かないよう気を付けています。
ネットで炎上することが増えているというのも、ネットリテラシーが低下しているために起こってしまうことなのでしょう。
しかしハンドルネームでブログを書く、つまり本名を使わないことによってデメリットがあることも事実です。
本名を出すだけで一気に記事の信憑性は上がることになるでしょう。
どんな人が書いたのか、男か女かも全く分からない人が発信する情報と本名・顔を出している人の情報では信頼度が変わってきます。
ただ、本名っぽい名前(本名とは関係ない)を付けてしまえばそこでおしまいですね。
個人情報を出さずに信頼度を上げることができるかもしれません。
そのため、ネットの情報の信憑性はそもそもあまり高い位置づけにならないのかもしれません。
僕の理想は自分自身がコンテンツになることですが、それにはまだまだ遠いですね。
「あみさか」というハンドルネームを押し上げていきたいと思っています。
アイコンはどんなものが良いのか
ブログやTwitter、特にTwitterではどんなアイコンを使うか悩みますよね。
僕のアイコンは見出しの下にある「さよなら無気力な日々よ」という文字アイコンです。
Twitterのアイコンは、
- 自分自身の顔や姿
- キャラクター(オリジナル・既存)
- 有名人
- 文字アイコン
などが多くみられます。
自分自身の顔や姿をアイコンにすれば自分を強くアピールすることができ、どんな人がやっているのかがすぐに分かります。
オリジナルのキャラクターをアイコンにするには、まずはアイデアを出さなければいけませんがインパクトを出すことができますね。
既存のキャラクターや有名人というのはダメではありませんが、ブログを収益化しているのであれば権利などの意識にもっと敏感になった方が良いかもしれません。
そして、先ほど紹介したように僕は文字アイコンです。
インパクトはありませんし、手抜き感も出てしまいますね。
ブロガーの方で文字アイコンというのはほとんどいないと思います。
僕も最初はイラストでも描こうと思いましたが、絵心が無く絵を書くことは嫌いなため妥協して文字アイコンにしました。
「逆にオリジナリティはあっていいのかな」と言い訳しながらこれからも使い続けます!
終わりに、ハンドルネームの決め方考え方
というわけで今回はハンドルネームと本名、そしてアイコンについての考えを紹介しました。
どちらにせよ、みんなに覚えてもらえるまでアピールしなければいけませんね。
本名・ハンドルネームに関わらずブログを書き続けて覚えてもらえるように続けていきましょう
ちなみに、僕のハンドルネーム「あみさか」という名前についてですが、
本名っぽいけどあまり聞かない苗字を意識して考えました。
本名っぽいというのは、Twitterで名前を呼んでもらいやすくするためです。
名前に個性を出しすぎてしまったり、長い名前になってしまうと呼ばれ方にばらつきが出てしまい覚えにくい名前になってしまいます。
あまり聞かない苗字にするというのは、Twitterでその名前を検索しても候補が多すぎてわからなくなってしまうということを避けるためです。
Twitterの名前を佐藤など一般的な名前にしてしまうと、それが本名だったとしても紛らわしいですね。
ハンドルネームにしても、アイコンにしても分かりやすいというのが一番重要です。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント