涙を流さないよう命を燃やしています!
どうも、あみさかです
皆さんは、少し強めの口調で話をされた時・注意を受けたときに悲しくなることはありますか?
おそらくほとんどの人がそうはならないでしょう。
僕もそうです。
怒られて悲しくなることはほとんどありません。
しかし、僕は少し強い口調で注意をされると涙が出てしまいます。
それは自分の意志と反したもので、泣きたくて涙を流しているわけではありません。
というわけで今回は、「泣きたくないのに涙が出てきてしまったらどうすればいいのか?」ということについて紹介します。
泣きたくないのに涙が出てしまうということは、涙が出てしまう本人を含めて誰も得をしないことです。
悲しくなくても涙が出てくると喋れない
初めに紹介しておきますが、僕は男です。
男の人がちょっとしたことで涙を流すと、
- 男なのに…
- 女々しい
などと言われてとても傷つきますよね。
それが、悲しくもないのに出る涙なら大きな損をしてしまうことになります。
僕は、強い口調で注意をされたり叱られたりすると悲しくないのに涙が勝手に出てきてしまいます。
涙が出てくると、
- 鼻水も出てくる
- 涙声になる
- そしてうまく話せなくなる
このように、悲しくもなんともなくても涙が出てくることによって感情とは全く関係なく泣いてしまっている状態になります。
「泣けば済むと思っているのか!」
と言われても自分は全く泣きたいと思っていませんし、その強い口調によってさらに涙が出てきてしまうという悪循環が続いてしまいます。
「なんで泣いてるんだ!」
と言われても自分も分からないので答えようがありません。
涙を流している自分は泣きたいと思っていませんし、相手の人はなんで泣かせてしまったかわからない。
そこに第三者の人がいれば、泣かせている人を悪者に見るだろうし、泣いているのが男であれば女々しいなと思うのでしょう。
結果的に誰も得しない形になってしまいますね。
涙が出てきたときは深呼吸して落ち着こう
もし悲しい感情無しに涙が出てきてしまうことがあれば、とりあえず落ち着きましょう。
涙を止めようと思っていてもなかなか涙は止まってくれません。
落ち着きたいときには「深呼吸をすること」が一番の対処法です。
もちろんそれは注意をされてる時が多いと思うので、深呼吸の動きは控えめにしておきましょう。
「ゆっくり大きく鼻から吸って息を口から吐く」
これを繰り返していれば気持ちも涙も落ち着いてきます。
泣いているときの状態というのは呼吸が早く小さくなってしまうため、「ゆっくり大きな深呼吸」を意識しましょう。
終わりに、涙を流さないため視線を逸らす
もう一つ、涙を流さないための方法として「視線を逸らして注意を聞く」というものがあります。
しかし「せっかく注意してくれている人に対して視線を逸らす」というのは良いことではありません。
注意している人からすれば「態度が悪い、ふてくされている」と思われてしまうかもしれません。
ですが、注意というのは口調が強くなってしまうこともあります。
それに加えて相手の目を見ながら話すとなると、視線での圧力も感じてしまいます。
相手とは視線を逸らし、相手の方を見るように注意は聞くようにしましょう。
「目を見て話しを聞け!」と言われてしまうかもしれないですが、一度注意されたときに泣いてしまうと、その人は自分に対して注意をしてくれなくなってしまう可能性もあり、自分のためにはなりません。
これは対人恐怖症の症状の一種なのかもしれませんが、「注意・お叱り」というのは自分への期待があるからこそです。
注意をしても治さない人に対して注意はしません。
もし悲しくないのに涙が出てきてしまったとしても、相手の話はしっかりと聞くように心がけましょう。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント