無関心で命を燃やしています!
どうも、あみさかです
生活をしている中で、大小に関わらず気になること・不安なことはたくさん出てきますよね。
ただ、その「気になること」が多すぎてしまうと人生に悪い影響を与えてしまいます。
考え事をしている状態、悩み事を抱えている状態では最大限のパフォーマンスをすることができなくなってしまうからです。
そして、それが不安になるようなことであれば、引きずってしまいどんどん悪い状況に陥ってしまいます。
物事を気にしすぎてしまうと疲れてしまうということになりますね。
ということで今回は、「気にしすぎて疲れてしまう」ことを解決する方法を考えていきます。
いちいち物事を気にすると疲れてしまう
日頃、ただ生活しているだけでも気になること・不安になることはたくさんありますよね。
- 雨が降らないか
- 外出の際に忘れ物をしていないか
- 明日ちゃんと起きれるか
- 周りの目
- ご飯は何を食べようか
- Twitterでリプが来ていないか
- スマホのバッテリーが残っているか
- 今の時間は何時なのか?
このような気になることや不安になることはとても小さいことです。
ですがこのような小さい気になることが積み重なっていくと、頭の中では悩み事を抱えているときと変わりません。
塵も積もれば山となるというように、小さいことばかりでも気にしすぎてしまうと大きな不安に変わってしまうのです。
不安を抱えている状態では、疲れのたまり方も大きくなってしまいます。
全ての不安を気にしていたら何もできない
気になること・不安なことはたくさんありますが、そのすべてを気にしていたら何もできなくなってしまいます。
不安を取り除くことによって、失敗するリスクを取り除くというのは正しいことだと思いますが、全てのリスクを不安を取り除くのは時間を使いますし手間もあります。
つまり、気にすることは遠回りになってしまうということです。
それに、全ての物事から完璧にリスクを取り除くことは限りなく不可能に近いです。
リスクが残っていることを選択できないのであれば、選択肢はゼロになり何もできなくなってしまうのです。
だったら、そもそも気にするのをやめればいいだけです。
不安は気にするから出てくるのであり、リスクも考える必要が無くなります。
息苦しいと思うなら鈍感になればいい
ただ、全てのことを気にしないというわけではありません。
鈍感になることが重要なのです。
物事を気にしすぎて息苦しくなったと思うのであれば、それは敏感すぎです。
小さなことでも気になってしまいすぎると脳のキャパシティ(収容能力)を越えてしまいます。
そのことによって脳がフル回転することにより疲れが一気に溜まってしまいます。
鈍感になれば、大きな不安だけが気になるようになります。
そのため、最低限の気になることだけを考える必要がなくなるため集中力が上がることにもなりますし、息苦しいと思うこともなくなるでしょう。
もちろん、すぐに鈍感になれるということはないですが
鈍感になるには目の前のことだけを考えて、他のことは意識しないようにしましょう。
思考を変えるためには努力が必要になりますが、鈍感になる努力によって日頃の疲れがたまりにくくなるのであれば悪いことではありません。
終わりに、人生に不安はつきもの
僕もまだ鈍感になりきることはできていません。
稼げない専業ブロガーでいることはとても大きなリスクを抱えているため、それに付随した小さな不安は尽きません。
ですが、その不安を取るためにできることは、僕が気になったことを解決しながらブログを書くことだけです。
不安は解決してもまた新しい不安が出てくるという厄介なものです。
しかし、その不安を乗り越えることによって前に進むことができます。
人生に不安はつきものなので、うまく付き合っていけるようにしなくてはいけませんね。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
ブログの場合でも同じ、一喜一憂しすぎずないことが一番の近道です。

コメント