日曜日にも命を燃やしています!
どうも、あみさかです
日曜日はいかがお過ごしでしょうか?
日曜日は休日である人が多いですよね。
体を休めている人もいるでしょうし、お出かけをしたり、ゲームをしたりして楽しんでいる人も多いでしょう。
ただ、日曜日が終わってしまうと月曜日から5日間の平日が始まることになります。
「サザエさん症候群」とも言われるように、日曜日の夜から月曜日の朝が憂鬱でたまらないという人もたくさんいます。
祝日などが無ければ、ほぼ毎週のように「日曜夜⇒月曜朝」を過ごさなければなりません。
毎週、憂鬱な気分を味わいたいと思う人はいないでしょう。
充実した1週間を始める準備を日曜日に行い、気持ちよく月曜日を迎えましょう
月曜日に不安を持ち越してはいけない
一週間が始まる日は、考え方によって「日曜日?月曜日?」という疑問が生じます。
一週間は日曜日から始まるということですが、仕事が始まるのは月曜日からのため曖昧になってしまいますね。
どちらにしろ、仕事が始まるのは月曜日で、日曜日に休みという人が多いことは事実です。
そのため、日曜日のうちに「平日を迎える準備」をしておきましょう。
日曜日を心から楽しむためには、「月曜日が不安」という気持ちがあってはいけません。
一週間の不安は日曜日までに解決する、または一区切りつけておきましょう。
月曜日にやることを残してはいけません。
日曜日にまでに、休みの間にやらなければいけないことが終わっていないと
月曜日が最悪な気分でスタートすることになってしまいます。
月曜日の朝を気持ちよく迎えるために、週末を有効活用しましょう。
日曜と月曜の過ごし方で一週間は決まる
そして、一週間は「日曜日・月曜日の過ごし方」で決まってしまいます。
「何事も最初が肝心」ということです。
ただ、むやみやたらに日曜日・月曜日を頑張ってしまうと途中で力尽きてしまいます。
日曜日はあくまでも休むことが中心、月曜日は無理をせず最低限のことをこなす。
これぐらいの気持ちで臨みましょう。
日曜日は、
- 体を休める
- 心を休める
- やることはやる
この3つです。
体を休めるというのはもちろん、睡眠をしたりリラックスをして平日+土曜日で疲れ切ってしまった体を楽にしてあげるということです。
日曜日はテンション・モチベーションが高くなっているため、あまり体が疲れていないと勘違いしてしまうかもしれませんが、日曜日に休んでおかなければ平日に疲れを持ち越してしまいます。
頑張りすぎには注意しましょう。
心を休めるというのは、精神的な疲れを取ることです。
「楽しい・嬉しい」という気持ちを平日のうちからたくさん感じていなければ、その分週末に楽しいと思えることをしなければいけません。
体の疲れは休息で取ることができますが、心の疲れはそんな簡単に取ることができません。
その疲れがたまりすぎると精神を病んでしまうことになり、より一層心の状態が悪くなってしまいます。
心の疲れは溜めないことが一番ですが、こまめに気分転換をして疲れを溜めないようにしましょう。
やることはしっかりとやりましょう。
平日のうちにやるべきだったことを週末に回してしまうのは、時間も限られているため仕方がありません。
ですが、週末にやるべきだったことを平日に先延ばしすることはダメです。
時間のある週末にやらなかったことを、忙しい平日にやるわけがありません。
まずは、日曜日の時間を有効活用することが大切です。
日曜日が忙しくなってしまうのは良いことではありませんが、平日にできるだけ休むためには仕方がありません。
終わりに「週末だけで体の疲れを全て取ることはできない」
日曜日は休みでもありますが、一週間の一部です。
日曜日にできるだけ休むためには、平日+土曜日に頑張るしかありません。
限られた時間を有効に使うというのはそういうことです。
平日+土曜日に頑張りすぎないのであれば、必ず日曜日にもやらなければいけないことが残ります。
一週間の中で、いつ頑張っていつ休むかは自由です。
しかし休んだ分だけ、頑張らなければいけない時間は増えてしまいます。
その一週間の流れから解放されるのは、連休しかありません。
連休を楽しみにすることも、心に疲れを溜めない一つの方法です。
それでは、日曜日も充実した日となりますように…
月曜日はスロースターターで行こう!

コメント