イラスト選びに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
僕は「いらすとや」さんのイラストをブログで使わせてもらっています。
商用利用も無料でできるということで、多くのブロガーの方も使っていますよね。
最近は、お店のPOPやテレビ番組でも見かけることが多々あります。
それと同時にネット上で「いらすとやのイラストでは、ブログにオリジナリティが無くなってしまう」というような意見も出てきているようです。
というわけで今回は「いらすとやのイラストがブログに与える影響」を考えていきます。
※こちらの記事では「いらすとや」を利用する際に気を付けることや使い方を紹介しています。

イラストのオリジナリティという観点
確かに、いらすとやのイラストは利用者がとても多く、オリジナリティという面では優れていません。
しかし、いらすとやのイラストは
- 手軽さ
- 種類の豊富さ
- パッと見での分かりやすさ
などの強みがあります。
無料で商用利用ができ、ホームページから欲しいイラストを探してコピーするだけで使えるという手軽さがあります。
種類も非常に多く「こんなイラスト無いだろうなぁ」と思ってダメもとで検索してみると、意外と出てきます。
それにどんどん新しいイラストが追加され、欲しいイラストをリクエストすることもできます。
そして「いらすとや」では、物事を具体的に表すイラストが多くあります。
文章とマッチしたイラストを見つけるのも簡単です。
ブログに貼る画像は、パッと見で何を表しているかが分かるということが重要なのです。
意味の伝わりにくい人物や背景のフリー画像では意味がありません。
自分で撮影した写真でも権利の侵害に注意
ブログで写真などを扱う際には、著作権などにも気を遣わなければいけません。
無料で写真やイラストが利用できるサイトはいろいろありますが、そのサイトごとの利用規約はよく読んでおかなければいけません。
そのルールに違反してしまったら、利用規約を読んでいなかったでは済まされません。
それに、自分で撮った写真であっても、著作権などを侵害してしまう恐れがあるので注意しなければいけません。
僕は野球の記事を多く書いているのですが、球団によっては選手の写真を無断でブログに載せたりすることがダメと言うことになっているところもあります。
肖像権やパブリシティ権などの「人物の写真の利用」についても厳しくなってきています。
- 第三者が写り込んだ写真
- 有名人の写真
- 本の表紙の写真
など、自分が撮った写真であっても場合によっては訴えられたり、注意を受けたりする可能性があるため考えなくてはいけないことが増えてしまいます。
「ブログの内容を補助する写真」ばかりに時間を取られていてはもったいないですよね。
記事のオリジナリティは文章で出せば良い
ここまでイラストについていくつか言及してきましたが、写真をメインとするブログは別です。
僕も出かけた時に写真を撮ったりして、その写真を使うこともあるため全ていらすとやのイラストというわけではありません。
「文章の補助として写真を使う」という場合と「写真を紹介する」という記事では、「写真」にどれだけ重きを置くのかが異なってきます。
いらすとやのイラストを使うというブロガーは、もちろんそのイラストがメインということではありません。
(商用利用する際、いらすとやのイラストは補助として使うことのみ認められています)
「いらすとやの利用」はとても手軽なため、手抜き感が出てしまうのは仕方がないことですが、そのイラストはあくまでも文章の補助でしかありません。
そのため、イラストよりも文章の方に力をかけるのはいたって普通のことです。
それでも、他の記事に負けてしまうからいらすとやを使わないというのは違うと思います。
文章がメインのブログで他の記事に負けてしまうのであれば、それは写真の問題ではなく文章で負けているというだけです。
画像選びよりも、文章を書くことに時間をかけていきましょう。
終わりに「画像にも文章にも力を入れた方が読みやすい記事に」
SNSにブログ記事をシェアすると、写真が大きく表示されます。
その点では写真・イラストは重要かもしれません。
SNSで勝負したいということであれば写真に重きを置くことは間違っていません。
ですが、その画像が「背景写真のような抽象的な画像」であるよりかは、「自分の言いたいことにピタリと当てはまるいらすとやのイラスト」の方が見る方からしたら分かりやすいと僕は考えます。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント