ブログに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
ふと思ったんですが「ブログの記事の文字数は何文字程度が良いのでしょうか?」
「SEOの観点から文字数は多い方が良い」という考えが横行していますが、それは本当でしょうか?
今回はいくつかの観点から「ブログの適度な文字数」を考えていきます。
参考になれば幸いです。
当ブログの記事の平均は2000文字程度
僕のブログは2000字ほどの記事が多いです。
ブログを半年ほど書き続けて、書き方が統一されてきたからです。
- 導入文(記事の内容に関する僕の体験や、その記事を書こうと思った理由)
- 「目次」
- 本文の大見出しが3つぐらい
- 終わりに(個人的な意見が強めなまとめ文)
今読んでいただいているこの記事も同じような構成です(見出しは4つ)
- 挨拶を含めた導入文で200字
- 大見出し1つにつき500字~600字
- 終わりの文が200字
特に意識はしていないのですが、このスタイルが自分の中で定着しています。
一時期、3000字以上で書くようにしようと考えた時期もありましたが、意味もなく文字数だけを引き延ばそうとすると結局何が言いたいのか分からなくなりますし、結論まで遠回りになってしまいます。
そのような引き延ばした記事が、本当に人の役に立つ記事になるのでしょうか?
SEOを優先に考えたときの文字数
SEOを最優先に考えるのであれば、できるだけ文字数が多い方が良いのでしょう。
ただ、明確な根拠があるわけではありません。
しかも、「文字数が多い」の「多い」というものも曖昧です。
5000字・10000字、上には上があり、きりがありません。
とにかく、記事に少しでも関係のあることを書いて、キーワードの数を増やし引き延ばしていくことになります。
ただその分、内容が分かりにくくなってしまう恐れがあります。
SEOにこだわりすぎてしまうと、「情報を提供する」という本来の目的を見失ってしまう恐れがあるので注意が必要ですね。
ユーザーを優先に考えたときは何文字?
では次に、ユーザー優先(ブログを読む人を優先)で考えてみます。
ユーザーというのはブログを読む立場の人です。
読みやすいブログ、欲しい情報が手に入る記事を必要としています。
やはりブログを書いているということであれば、読者を大切にしなければいけません。
欲しい情報がどこに書いてあるのか分からずだらだらと意味のない文章が並んでいれば、「SEOからの評価」が高かったとしても「読者からの評価」が下がります。
そのような記事がネット上にあふれることによって得をする人は、その記事を書いている人だけです。
ブログは読む人が居てこそ成り立つものです。
検索エンジンからの評価だけを気にしていてはいけません。
そして、ユーザーを優先的に考えるのであれば見出しを細かく挟み、何の話題について書いているかを分かりやすくしておく方が良いと思います。
ブロガーを優先に考えたときの文字数は?
そして、最後にブロガー優先(自分優先)の文字数です。
つまり、ブログを書いている人自身が書きたいと思う文字数ということです。
僕であれば、最初に紹介した「2000字」ということになります。
一番書きやすい文字数であり、書くことが苦にならない文字数でもあります。
ブログで重要なのは継続することです。
自分が書ける文字数以上を目指して、無理のあるブログ運営をしていては続きません。
「SEO」「ユーザー」を重要視することはもちろん大切です。
ですが、ブログを辞めてしまっては元も子もありません。
ブログは同じテーマを扱っていても、書く人によっていろいろ変わってきます。
それが「個性」です。
ブログでは個性を出すことによって読者がつくこともあります。
文字数も、そのブログの「個性」の一部であることを忘れてはいけません。
終わりに「伝えたい情報を表すのに適した文字数で記事を書くことが大切」
この記事は残念ながら2000字には到達しません。
「1800文字」というところです。
文字数を意識することは、良い記事を書くことにはつながりません。
必要だと思う内容、必要ではない内容をしっかりと見極めて1つの記事を作っていくことで「読みたいと思ってもらえるブログ」になっていくのではないでしょうか?
僕は「2000字」程度を目安にこれからも記事を書くことにします。
ですが、その文字数では足りないときには見出しの数を増やし、1000字程度で終わってしまいそうであればそのままでもいいと考えています。
自分の伝えたい情報、必要とされる情報を伝えるのに適した文字数で記事を書くことを心がけます。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント