ブログに命を燃やしています!
どうも、あみさかです
今日は平成から令和に移り変わるタイミングの10連休の真っ最中です。
そんなときに僕のブログは低迷します。
連休中に「伸びるブログ」と「伸びないブログ」があることは事実です。
今回はその違いを紹介していきます!
長期連休で変わる人々の生活リズム
まず前置きさせていただくと、僕が今回話すのは「土日だけ」「土日+月曜休みの3連休」などの話ではありません。
あくまでも長期連休という場面での話です。
例を挙げさせていただくと
- ゴールデンウィーク
- お盆休み
- お正月休み
などです。
学生だけが休みになる夏休みや冬休みなどは、社会人は休みではなく範囲が限られてしまうので別物と考えてください。
そして、もちろん全ての人がこの期間を休めるわけではありません。
あくまでも、この期間が休みになる人が多いということです。
そして、長期連休では大きく2つのことが変わります。
長期連休中と平日は生活リズムが違う
長期連休中は、人々の生活リズムが大きく変わります。
- 朝の時間が遅くなる
- 退屈な時間が少なくなる
それはこの2つを挙げるだけで十分でしょう。
長期連休中には、朝の時間が遅くなるという人の割合が増えることが考えられます。
「出かけるために早起きする」という人もいますが、会社・学校に行くときよりは起床時間が遅い人の方が多いでしょう。
特に長期連休となると、「遅寝遅起き」状態になっても、その連休が終わるまでに日にちがあるため戻すことが可能です。
そうなると、平日であればネットの利用者が多い朝の時間帯でのアクセスが、連休に入ると急激に減少します。
それだけでPV数減少には大きく影響します。
そして、連休中は退屈な時間も急激に減少します。
- 通勤・通学時間
- 休み時間
- すきま時間
などが無くなってしまうため、暇つぶしでネットを見る時間も無くなります。
ちなみにすきま時間というのは、高校生でいえば授業と授業の間のほんのちょっとの時間などです。
5~10分ぐらいの手持ち無沙汰な時間は、生活の中の様々な場面で現れます。
そのような短い時間では大したことができません。
そのため、その時間はスマホを開いてネットを見たりする時間に充てられます。
つまり、すきま時間はブロガーにとっては重要な時間なのです。
ただ、長期の連休であると旅行に出かけたり、家の掃除をしたりなどで「すきま時間」はそうそう生まれません。
家にいればWi-Fi環境が整っているので、YouTubeを見たりして時間をつぶす人も多いでしょう。
やっぱりYouTubeは強いですからね。
連休では心の状態も思考も変わる
長期連休中の思考は、通常時とは大きく異なってきます。
「5月病」というものがあるように、ゴールデンウィークの後は精神的に病んでしまう人がけっこういるようです。
それは「連休の罠」です。
連休中は仕事や学業での嫌なことを忘れて楽しむことができます。
つまりポジティブな思考になるということです。
しかし連休が終わってしまうと、また仕事や学業での嫌なことを思い出してしまいます。
ネガティブな思考に一気に変わってしまいます。
5月病はこの落差が原因になると考えられます。
ただ、夏休みなどではこの状況はあまり起きないはずです。
なぜなら切り替える時間、考える時間が十分にあるからです。
長期連休には、心を整理する時間はありません。
気持ちの切り替えがうまくできなければそこで終わりです。
まあ、そんな心理学みたいな話はどうでもいいです。
僕が注目するのは連休中の心理状態です。
連休でポジティブになっている状態のときに、「大学を辞めたい」「仕事が辛い」「心が辛い」などと考える人はあまりいないでしょう。
長い休みの時ぐらいはあまり仕事や学業のことは考えたくないはずです。
そのような記事は、長期連休中に必要とされないのです。
必要とされるのは、その逆のポジティブな記事ですね。
連休中にアクセスが伸びるブログもある
ただ、そのようなポジティブ思考の記事よりも需要があるのは「連休中の過ごし方」に関する記事ではないでしょうか。
アウトドア派な人は
- 人気のお店に行く
- 海外旅行に出かける
- 遊園地に行く
- 温泉に入りに行く
- 映画館に映画を見に行く
- 新幹線・飛行機に乗る
インドア派な人は
- 家の掃除をする
- ゲームをする
- 家で快適に過ごす
- テレビを見て過ごす
などに関する記事に需要が集中します。
- 映画のレビュー記事
- 観光地に関する記事
- 掃除の仕方
- ゲームに関する記事
などがメインになっている記事は連休中などの方が強いと思われます。
連休中に伸びる記事と伸びない記事の違い
僕のブログは最初にも書いたように、連休中に伸びないブログです。
その理由は僕のブログの主力記事が原因です。
僕のブログの主力記事は「大学中退に関する記事」です。

この記事が現在一番読まれている記事です。
連休中は退学などに対しての考えは消極的になってしまいます。
ただ本心では、連休明けに少し期待しています。
5月病で大学を辞めたいと考える人も出てくるはずです。
その時に、この記事を見に来てくれるのでは?
という不謹慎な考えをしてしまいます。
一方で伸びてきている記事は、こちらの「むさしの森珈琲」というコーヒーチェーン店に関する記事です。

連休中は外出する人が多いため、お店のレビュー記事は読んでもらえるようです。
そして、記事にはそれぞれ強いタイミング(時期)と弱いタイミングがあることは確かです。
終わりに「いつでもアクセスを安定して獲得できるブログ運営へ」
僕のブログは、連休中に伸びにくい記事を取り揃えているのであまり期待はしていません。
連休中は記事づくりに勤しもうと思います。
連休明けには少し伸びるかもしれないので、その時を待ちます。
いつでもどの時期でも安定する記事を書けるように努力していきます。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント