毎日YouTubeを見ています!
どうも、あみさかです
昨日YouTubeを見ていたら気になる広告がありました。
1時間半ほどの広告です。
長すぎる広告でちょっと気になったので、長時間の広告の目的を考えてみることにしました。
YouTubeで流れた1時間半ほどの長い広告
僕はYouTubeで毎日のようにいろいろな動画を見ているのですが、初めてこんなに長い広告を見ました。
1時間30分を超えています。
もちろんこんな長い時間広告を見ている時間はないためスキップしましたが、少し気になって広告の情報を見てみました。
ユーチューバーの方の講演みたいです。
YouTubeの広告でユーチューバーの人が商品やサービスを宣伝する広告などは見たことありますが、この広告で宣伝していたのは「その人そのもの」でした。
わざわざお金を払ってYouTubeに広告を出せるユーチューバーなので、さぞお金を持っているのでしょう。
広告の動画の長さによってGoogle側に払わなくてはいけない広告料も変わってくるのでしょうか?
でもそうだったら長い広告を出すメリットはほとんどなくなってしまうので関係ないんですかね。
そんなことはどうでもいいのですが、講演会の動画で自分の動画を見てもらおうとするなんて個性的な広告の使い方ですね。
この広告は、YouTube講演家という肩書の人のもののようですね。名前は伏せておきます。
それに、僕はこの広告に興味が無かったので内容は知りません。
長時間の広告を提供する目的と意味
なぜ、そんなにも長い広告を出したのかというのが気になります。
僕はユーチューバーじゃないので、収益について詳しいわけではありません。
ただ、スキップできる広告は視聴している人が最後までスキップせずに見る、または一定時間以上視聴しないと収益が発生しないと聞いたことがあります。
見たい動画があるのに1時間以上の広告を最後まで見る人はいないでしょう。
そうなると、その広告はユーチューバーの人にとってほとんど利益のない広告になってしまいます。
でも、長い広告がついたユーチューバーの人に利益が出なかったとしてもその広告を出している人は何らかのメリットがあるからやっているのでしょう。
その理由は2つ考えられます。
1つ目は、他の広告とは違うということです。
僕もわざわざ記事を書いているように、数十秒・数分の広告のが多い中で急に1時間を超える広告が出てくると気になってしまいます。
広告の内容に興味が無いとしても「なんでこんな長すぎる広告が流れているの?」と疑問に思い、その広告の情報を開いてしまう人もいるでしょう。
今回の広告では、そのユーチューバーの人のチャンネルの動画が表示されました。
「広告が長い」→「どんな人の広告だろう?」と考えさせて自分の動画を視聴させるということを狙っているかもしれないということです。
広告の内容にインパクトを持たせるよりも、広告の時間が長い方がよりインパクトがあります。
よく考えられた広告ですね。
2つ目は、その広告に興味のあるごく一部の人をターゲットにしているということです。
今回の広告ではYouTubeやユーチューバーに関する広告だったので、YouTubeを見ている人に興味を持ってもらいやすいと考えられます。
とは言っても、YouTubeの広告をスキップせずにちゃんと見るという人はあまり多くないと思います。
その広告に興味を持ったとしても、自分が見たい動画よりも優先して見たいと思うのは稀なことです。
それに、唐突に出てくる広告が1時間半と長ければ、最後まで見る時間のある人はほとんどいないでしょう。
ただ、その広告が何万回、何十万回と流れれば最後まで見る人がいたとしてもおかしいことではありません。
1万人に1人ぐらいしか最後まで見る人がいなかったとしても、興味を持っている人をピンポイントに狙った広告であれば効果があったと言えます。
ターゲットをごく一部に絞り、長い広告を見てもらおうという考えなのかもしれません。
終わりに「広告のシステムは分からない」
僕はブログをやっているので広告に関しては多少知識がありますが、YouTubeの動画になっている広告とは全く違います。
ただ、1時間以上の広告は流石に煩わしいと思ってしまいます。
もちろんブログの広告を嫌だと感じる人もいると思うので、そこは人それぞれなのでしょう。
僕もそのうちブログだけでなくYouTubeもやろうかなと考えていますが、環境が整っていないうえにブログでの収益もほとんど得ていません。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」と言うように、中途半端にならないようにブログを精一杯やってからにします。
それでは、今日がかけがえない日となりますように…
コメント