睡眠に命を燃やしています!
どうも、あみさかです
僕はロングスリーパーであることを悩んでいます。
タイトルの「9時間睡眠」とは、僕がここまで生きてきた中で自分の体調を万全にするために必要だと考えた睡眠時間です。
※9時間というのは僕の場合の睡眠時間です。ロングスリーパーの方の中でも必要な睡眠時間には個人差があります。
9時間睡眠がどれだけ僕の生活に影響を及ぼしているのか?
ロングスリーパーは損をしているのか?
などを紹介していきます。
9時間睡眠は時間が足りないし起きれない
僕は小さい頃から睡眠時間が長いです。
暇があったら昼寝をしていました。
そんな状態でずっと過ごしてきて、
小学生の頃は、遅くても午後10時に就寝して起きるのは7時頃でした。
と言っても、自力で朝7時に起きることはできませんでした。
目覚ましを7時にかけておいても鳴ったことに気づかずに親に起こしてもらっていました。
中学生になってからは部活も始まり、朝6時頃には起きなければいけませんでした。
中学生になるとほとんどの人が夜更かししていますよね。
僕は夜更かしがあまり得意ではなく、遅くても午後11時頃には寝ていました。
ただ、その時間に寝たとしても9時間寝るなんてことはできません。
毎日眠すぎてたまらなかったですが、親に起こされて部活に行きます。
なぜかは分かりませんが、授業中に寝るということは絶対にしませんでした。
ずっと眠いとは思っているものの、学校は寝てはいけないところだと教えられてきたので授業を真面目に聞いていました。
それが続くと眠気が限界を超え、家に帰ったとたんに寝落ちしてしまうことも多々ありました。
高校では部活に入らなかったため最初は十分に睡眠をとれていたのですが、バイトを始めてからはまた睡眠不足に悩まされました。
家を出る時間はゆっくりなので7時に起きれば間に合うのですが、課題やバイトのせいで就寝時間が深夜0時を超えてしまうこともあります。
そうなると、また起きることが出来なくなり親に起こしてもらいます。
もちろん高校の授業中に寝ることはなく、睡眠不足になってしまいます。
高校での睡眠不足は致命的で、頭が回らなくなり勉強のペースが一気に落ちて行ってしまいました。
バイトを辞めればよかったのですが、部活もバイトもやっていない状態だと暇を持て余してる風に思われてしまうため辞めることが出来ませんでした。
受験勉強で追い込みをしようとしても、睡眠時間を満足に撮ることが出来ずに追い込まれて行って精神的にも参ってしまいました。
何とか大学に進むことはできましたが、その大学は滑り止めで受験した大学だったため自宅からの距離が結構ありました。
通学に片道1時間半かかり、課題も一気に増えてしまい徹夜をすることもありました。
そのため、睡眠時間が極端に減り大学の授業中にも寝てしまうようになりました。
そこからは睡眠時間を1日6時間取れればいい方です。
普通の人であれば6時間睡眠で十分という人もいるのでしょうが、僕は9時間の睡眠時間を体が求めています。
それなのに土日すらも課題があり、まとまった睡眠をとることが出来ず精神がおかしくなりました。
大学に行くことすらもできなくなり、その時興味を持っていたブロガーの夢を追うことに決めました。
毎日9時間睡眠をとらないと万全なパフォーマンスが出ない人が社会人となるのは難しいでしょう。
仕事だけではなく、生活にも影響が出てしまいます。
僕の場合は精神を病んでしまうという心の弱さも兼ね備えています。
ロングスリーパーは厄介ですね。
毎日十分な睡眠をとるのは難しい
今は専業ブロガー(無収入)なので9時間睡眠をしようと思えば出来ますが、1人暮らしをしているわけではないので自由に生活するわけにもいきません。
ブログを書いていると、気づいたら夜中になってしまっているということもあります。
そこから9時間寝てしまうと起床がお昼になってしまいます。
だから出来るだけ7時間睡眠で抑えるようにしていますが、そういう風に過ごしていると1週間に1回ぐらいのペースで猛烈な眠気に襲われます。
自分では制御しきれず、寝落ちしてしまいます。
そこから12時間以上起き上がることはできません。
どうしようもないので9時間睡眠をしようとも思いますが、僕が大好きなプロ野球を見ていると早くても午後11時頃に寝ることになります。
そこから9時間寝ると朝の8時に起きることになります。
こう考えると9時間睡眠できそうですが、現実はそううまくは行きません。現実的には不可能です。
毎日必要なだけしっかりと睡眠時間をとっていては、極端に早く寝るかお昼まで寝ているしかありません。
ブログを書いたりしていると就寝時刻は午前2時頃になります。
だらだら寝ていると家族のペースも乱してしまうので9時ごろには起きるようにしています。
そうなると7時間睡眠となってしまい、眠気に襲われてしまう日が出てきます。
専業ブロガーとしても難しいことを、会社員になって出来るわけがありません。
唯一の解決策を考えるならば、専業ブロガーとして稼げるようになって1人暮らしを始めることです。
自分のことだけを考えて生活できるので9時間寝ることは可能になります。
そうすればパフォーマンスも上がり、成長出来るかもしれません。
それが叶うかどうかは分かりませんが…
睡眠時間を減らすにはどうすればいいのか
僕は9時間睡眠が必要なロングスリーパーですが、そんなロングスリーパーでも睡眠時間を減らしてパフォーマンスを維持することが出来るようです。
残念ながら僕は根拠を持っていません。そのため声を大にして言うことはできませんが、少しずつ睡眠時間を削っていく方法です。
例えば僕なら最初は「9時間」から「8時間半」に睡眠時間を減らして数週間過ごし、その後も数週間ごとに30分ずつ削っていくという方法です。
この時に気を付けることは、起床時間をそろえるということです。
運のいいことに僕は仕事をしていないため、それが出来ます。
学生時代はイベントなどにも左右されましたが、僕の場合はブログだけです。
起床時間は8時に設定して、12時までに寝るようにすれば8時間睡眠となりそのペースで睡眠時間を減らしても体調に影響が出ないようにしようと思います。
最終的には7時間睡眠まで減らすことが出来れば、眠気に襲われて倒れてしまうことが無くなり、安定した生活を保つことが出来るはずです。
終わりに、時間は平等に与えられていない
ロングスリーパーは辛いですよね。
なんで9時間も睡眠をとらなくてはいけないのかが疑問でしょうが無いです。
それぞれの人に与えられた時間は平等と言いますが、そうではありませんね。
人によって活動できる時間は違います。
ただ、平等なんて理想論にしかすぎないため、そこを考える必要はありません。
自分の活動できる時間の中で最高のパフォーマンスをすれば良いだけです。
人と比べすぎるのも良くありません。
でもやっぱり、5,6時間の睡眠で調子が悪くならないことがとても羨ましいです。
今日はもう眠いのでここらへんで終わりにさせていただきます。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント