コンビニバイトに命を燃やしていました!
どうも、あみさかです。
4月は始まりの時期ですが、今回は僕が高校生の時の話
1年半バイトをしていたコンビニを辞めたときのことを紹介します。
僕の場合は、自宅から1番近いコンビニだったためバイトを辞めてからも利用させていただくので、円満に辞められるように意識していました。
※僕は1年半と長期間同じコンビニでバイトをしていたため、短期で辞める方には参考にならないかもしれません。
コンビニバイトについてはこちらの記事でも紹介しています。

バイトを辞める理由は大学受験へ向けて
僕は高校生の時に、ファミリーマートでコンビニバイトを1年半していました。
そのバイトを辞めることになったのは、大学受験に向けて塾を始めることに決めたためです。
高校3年生になってからは学業1本で頑張るということを決めていました。
勉強時間を確保するために、バイトばかりではいけません。
ただ、塾に通うことになったのは事実ですが、バイトを辞める言い訳を作るために塾に通い始めたといってもいいぐらいバイトが嫌になっていました。
バイトのシフトは、
- 最初の1年間は、週4(夕勤2回、午前2回)
- 残りの半年は、週3(夕勤1回、午前2回)
でした。
※僕がバイトをしていたコンビニでは「夕勤:17:00~21:00」、「午前:9:00~13:00」となっていました。
もちろんその時、僕は高校生なので「午前シフト」が週2で入っているときは土日両方の午前中にバイトをしていたということです。
そのバイト先は土日が深刻な人手不足をになっていたため、そのシフトから抜け出すことはできなくなっていました。
そのため、塾という理由を作ってバイトを辞めることを決意しました。
2週間前にバイトを辞めたいと伝えた
バイトのマナーとしてよく言われているのが、
「バイトを辞めるときは、バイトを辞める日の2週間前までに伝える」
ということです。
※ただ、2週間というのは最低基準の話で、できるだけ早く伝えた方がコンビニ側としてもメリットが大きいです。
そのため辞める予定の日の2週間前のシフト終わりに、店長に直接言いました。
「受験勉強に専念したくて、塾にも通い始めるので辞めます」
そうすると店長は当然のように引き留めてきます
週1でもいいから残ってくれとも言われました。
バイトを辞めたいのであれば、絶対にここで折れてはいけません。
人手不足なお店では99%引き留めてきます。
そんなやり取りが続きましたが、
「学生が学業に専念するんだったら仕方ない」ということで認められました。
その後に辞めるタイミングの話になり、僕は4月いっぱいで辞めさせてもらおうと思っていましたが、「ゴールデンウィークまでは出てくれないか」と言われたので仕方なく了承しました。
ゴールデンウィークはフル回転でずっとバイトをしていました。
辞めると伝えてからのバイト期間
バイトを辞めると言ってからの2週間とちょっとの間は、僕が辞めるということがみんなに伝わっていたので「勉強頑張ってね」とみんなに励ましてもらいました。
バイト先の人はみんな良い人でした。
ですが結局、塾も途中で辞め大学も中退しました。
大学を中退したことはこちらの記事で紹介しています。

コンビニバイト最終日
とうとう、バイト最終日となりました。
その日は店長と2人だけの夕勤シフトでした。
だからと言って特別なことがあるわけでもなくいつも通り仕事を終わらせ、次の時間の人が来たので最終日は何事もなく終わりました
バックヤード(レジの裏)に入ったタイミングで、
店長がファミマのお菓子をたくさんくれました(2000円分ぐらい)
甘いものが好きなので嬉しかったです。
その日はコーヒーを買って帰りました。
洗濯した制服の返却と菓子折りを持って
バイトは終わったのですが、最後に制服を洗濯して返さなくてはいけません。
といっても、制服は本部の方でクリーニングするらしいので洗濯機で洗濯するだけです。
その時に制服だけ持っていくのもつまらないのし、1年半お世話になったので菓子折りを持っていくことにしました。
ちょっと大きめのスーパーみたいなところで個包装になっている1500円ぐらいのクッキーの詰め合わせを買いました。
個包装になっているのを選んだのは、店長がバックヤードに「自由に持って行ってください」と置く可能性もあったからです。
後日、制服と菓子折りを持ってバイト先のコンビニに行きました。
菓子折りを入れた紙袋には、
「1年半お世話になりました。ありがとうございました。」
ということを書いた紙も入れておきました。
「菓子折りを持って行った方が良い」、「バイトごときで菓子折りなんていらない」という対立する意見がネット上にはあります。
個人的には、1年以上バイトをしたなら菓子折りを持って行った方が良いと思いますが、絶対に持っていかなければいけないということではありません。
菓子折りを持っていくか持っていかないかは、その人の気持ち次第です。
持って行った方が良いと思ったら、バイトをしていた期間に関わらず持っていけば良いんです。
別にバイトを辞めるときに菓子折りを持っていくことが決まりではないので、持っていかなくても何の問題もありません。
ただ、お世話になったという気持ちがあれば持って行った方が良いんじゃないでしょうか。
バイトを辞めるときに菓子折りを持っていくのはおかしなことではありません。
バイト先に迷惑をかけても誰も特しない
どうせバイトを辞めるのであれば円満に辞めた方が気持ち的にもすっきりします。
バックレてそのまま辞めちゃうと誰も得しない結果になってしまいます。
バイトに責任を負わせることは良いことではありませんが、バイトをしている張本人に責任感が全く無いのは良くないことです。
「別にバイトだから」という思いを持っている人の中のごく一部が、ネットで炎上するような事態を巻き起こしたり、お店の評価を下げたりすることになってしまいます。
そのようなことにならないとしても、無断でシフトを休んだり、バックレたりしてしまうと他のバイト仲間に迷惑が掛かってしまいます。
その結果として、真面目にバイトをしている人が損をすることになります。
いくらバイトと言っても、常識が無いのはダメですね。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント