毎日YouTubeを見ています!
どうも、あみさかです
突然ですが、スマホでYouTubeを見ていてやらかしてしまうことってありますよね。
「繋がっていると思っていたWi-Fiのマークがない!」というやつです。
YouTubeを見る時にはWi-Fiは必須です。
Wi-Fi環境がない状態でYouTubeを長時間見る方はいないと思います。
データ通信料を一気に1,2ギガ使ってしまうことなんてざらです。
それが月初めだったら絶望的です。
というわけで、今回は「Wi-Fi接続が不安定なときにYouTubeを見る際は機内モードを利用しよう」ということを紹介します。
結構機内モードを使っている人もいると思いますが、自分もたまにWi-FiなしでYouTubeを見てしまうことがあるので改めて機内モードについて説明します。
Wi-Fiがない状態でYouTubeを見たら
Wi-Fiの電波の悪い場所でありがちですが、YouTubeを見始めたときにはつながっていたWi-Fiがいつの間にか切れているということが起きてしまいます。
僕の部屋の電波が悪く、中継器を使っていても不安定です。
ただ、寝る前などに部屋で横になってYouTubeを見るのが日課になってしまっています。
そんな時に悲劇は起きてしまいます。
スマホの右上に出ているWi-Fiのマークが消えているのです。
これが月末であれば大した問題ではないのですが、月初めにやってしまうとその月はほぼ100%の確率で通信制限がかかってしまうことになります。
逆に通信制限がかかってしまえば、いくら遅い速度のネットを使っても追加料金は取られないので平気で使ってしまいます(驚くほど遅いですが…)
そうならないためにも、YouTubeを使うときはモバイル通信(4Gなど)を使えないように設定しておきたいですね。
電波の送受信を遮断する設定のこと
簡単に4G通信に繋がらないようにしておくには、機内モードを使うことをオススメします。
まずは機内モードについてですが、航空機の機内や病院などでは、電子機器にスマホの電波などが影響を及ぼしてしまう恐れがあるために、電波の送受信を出来ないようにする必要があります。
(どこまで影響があるのかは分かりません)
そのようなときに機内モードを使うことで、スマホの電源を切らなくても電波の送受信を行わないようにできます。
その状態にしておけば、モバイル通信を止めることが出来るためデータ通信料がゼロになります。
スマホではその機内モードの状態のままでWi-Fiだけをつけたり、Bluetoothをつけたりということが可能です。
機内モードの設定の仕方(Wi-Fiを使う)
(SonyのXperiaの画面です)
機内モードの設定の仕方は、
- 上画像のような飛行機マークの機内モードをタップ
- その後にWi-Fiをタップ
これで設定完了です。
4Gでの通信を遮断するとともに、Wi-Fiでの通信のみができるようになります。
iPhoneの場合はコントロールセンターから機内モードを選択、Wi-Fiを選択という形になるはずです(iPhoneを使ったことはありません)
他のアンドロイドスマホでも、画面の上や下からショートカットのようなものに表示されているはずです。
または、設定から「ネットワーク」や「インターネット」というような項目を選択すると機内モードが出てくると思います。
順番は、機内モードにして全ての接続を切ってからWi-Fiをつけるという順番です。
他にも機内モードにしてからBluetoothやGPSを使うこともできるので有効に活用しましょう!
※機内モードにして、また機内モードを解除したときにWi-Fiがつかないというスマホもあるので、機内モードを解除したらWi-Fiがついているか確認をするのを忘れないようにしましょう。
機内モードを使うデメリット
デメリットといえるかは怪しいですが、機内モードを使うときに知っておかなければいけないことがあります。
電話の機能が使えず着信が分からないことです。
機内モードをつけているときに利用できないものは、電話の機能とモバイル通信の機能です。
Wi-FiやBluetoothなどは機内モードを設定した後につけることができますが、電話とモバイル通信はできません。
友達との連絡であれば、機内モードでもラインを使って電話をすることはできますが、機内モードを使っているときに、仕事関係やバイト先などから電話がかかってきても着信が分かりません。
相手(電話をかけた方)には「電源を切っているか電波の…」というようなメッセージが流れることになってしまうので、電話がかかってくるかもしれない時間帯は機内モードをオススメできません。
ただ、機内モードの時でもWi-Fiが使える場所であればLINE通話はすることができます。
海外旅行では常に機内モードにしておく
僕は高校の修学旅行で海外に行きました。
その時にスマホの設定を正しくしておかなければ高額請求をされてしまう可能性があります。
もちろん海外では、通常通り(国内)でのスマホの通信料金とは異なります。
データローミングというのがあり、高い利用料金で海外でモバイル通信ができます。
ただ、これは絶対に使わないようにしましょう。(設定しなければ、海外ではモバイル通信できません)
海外では常に機内モードをつけておき、電話とモバイル通信は遮断しておきます。
もし海外で通信をしたいのであればレンタルWi-Fiを使うか、ホテルのWi-Fiを利用しましょう。
僕が泊まったホテルでは、Wi-Fiが使えたので機内モードの状態でWi-Fiだけをつけていました。
Wi-Fiがあれば国内にいる時と同じように(電話以外は)スマホを使えます。
ホテル以外の場所でもネットを利用したいという場合は、海外用のレンタルWi-Fiを利用してください。
少し高いですが、友達と一緒に使えば金額を抑えられます。
でも、修学旅行ぐらいであればレンタルWi-Fiが無くても全く問題ないですよ。
通信を遮断してバッテリーの消費を抑える
機内モードつけていれば通信を止められるので電池の消費を抑えることが出来ます。
都内にいる人や通常の生活ではそこまで影響があるかは分かりませんが、山の中に入ったり、電波の悪いところではスマホが常に電波を探し続けてしまうため電池の消費が激しいです。
そのため、モバイル通信の環境が悪い場合は機内モードにしておくことをオススメします(着信が分からないので絶対ということではありませんが)
終わりに「通信制限にかからないように」
今、僕はずっと家に居るのでデータ通信料はかかっていないですし、通信制限がかかったとしても家にいるので問題ありません。
スマホの契約が7GB使えるようになっているのですごく無駄だなと思っています。
なので格安スマホに変えようかなと思っています。
(追記)auから格安スマホの「UQモバイル」に乗り換えました。

それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント