免許取得に命を燃やしました!
どうも、あみさかです
冬も終わり春が始まる頃、国公立大学は二次試験が始まるぐらいのとき。
私立大学の一般受験や推薦などで進学先、または就職先がすでに決まっている人も多いと思います。
大学受験が終わってしまうと、高校の授業もないため旅行に行ったり、バイトをしたりする人もいますよね。
それに、免許を取りに行く人も多いですよね。
春休みに自動車免許を取る人が多いため「自分も免許を取りに行った方がいいのかな?」と悩む人もいるのではないでしょうか。
別に、免許は春休みにとりにいく必要はありません(※就職などで免許が絶対に必要な場合を除く)
僕は、大学1年生の夏休みに取りに行きました。
僕が教習所に通って免許を取るまでをまとめた記事はこちらです

というわけで今回は、
「春休みに自動車免許を取るのは大変ではないのか?」ということと、
「大学1年生の夏休みは暇だし、それ以外の時期にも免許を取れる」ということについて紹介します。
ちなみに二輪・原付免許は16歳から取得できるため、今回は自動車免許に限った話となります。
春休みは教習所が混んでいる
春休みは人によって期間が異なりますので一概には言えませんが、時間に余裕ができます。
その時期に自動車免許を取りに行く高校生はたくさんいます。
そのため教習の乗車の予約を取るのも大変で、免許を取るまでに時間がかかってしまいます。
教習所に通うにはお金がかかりますし、時間もかかります。
まずは、春休みに免許を取る際に考えておかなければいけないことを紹介します。
仮免許取得を取得できるのは18歳以上
「自動車免許を取れるのは18歳以上である」ということはよく知られていると思います。
そのため、早生まれ(1~3月生まれ)の人は免許を取れる時期が遅くなってしまいます。
就職で免許を取らなくてはいけないという人にとっては非情なルールですね。
公立の高校の授業が終わるのは1月中なので、それ以降であれば取りに行く時間が出来ます。
(卒業するまで教習所に通ってはいけないというルールを設けている高校もありますが)
その時に2,3月生まれの人は免許を取ることはできません。
しかし、17歳でも教習所に通うことが出来ます(免許の取得が18歳以上なので)
ですがここで注意しなくてはいけないのが、17歳から教習所に通い始めても、18歳になるまでは第1段階が終了する修了検定の手前までしか進むことが出来ないということです。
修了検定に合格すると仮免許が発行されますが、その仮免許も18歳以上でないと取得できません。
仮免許をとってから路上での教習が始まるので、いくら早くても第2段階は1ヶ月程かかってしまいます。
例えば3月25日が誕生日だとしたら、3月25日に修了検定に合格して第2段階に進むため、確実に大学が始まる4月にも通う必要があります。
重要なことは「17歳から教習所には通えるが、18歳にならないと免許も仮免許も取得できない」ということです。
※17歳から通うことが出来るというのは、18歳の誕生日を迎える2か月前ほどの時期からです。
春休みは教習所が混み、予約が取りにくい
合宿免許の場合は日程が全て決まっているので予約を取る必要はありませんが、教習所に通って免許を取るのであれば乗車の予約を取りながら教習を進めていかなければいけません。
教習には2つ種類があります。
「学科教習」と「技能教習」です。
基本的には、学科教習は予約の必要がありません(応急救護など特殊な教習を除く)
ただ、技能教習には予約が必要です。
技能教習とは実際に自動車の運転をする教習で第1段階では教習所内、第2段階では路上で運転します。
教習所の車の台数にも限りがあるため、予約をするかキャンセル待ちをしなくてはいけません。
最初の方にも書きましたように、春休みは受験が終わった高校生であふれかえっています。そのため予約を取るのが大変です。
教習所にもよりますが、キャンセル待ちを1日していても1回も技能教習が出来ないということもあるようです。
そのため、混雑しているとき(特に春休み)は免許を取得するまでに時間がかかってしまいます。
長期休暇や混雑する時期は教習料金が高め
教習所によっては混雑する時期の教習料金を少し高めに設定しているところもあります。
そういっても、25~30万ぐらいかかる教習料金に対しての5千円~1万円高いぐらいなのであまり気にする人はいないかもしれませんが…
教習の費用を抑えたいのであれば合宿免許にするべきだと思います。
通いで免許を取るときに比べれば10万円程安くなる場合もあります。免許取得までにかかる時間も圧倒的に少ないですからね。
とは言っても僕は通いで取ったので、合宿免許について詳しいことはよく知りません。
でも、合宿免許は期間も短くて費用も安いので泊まりで免許を取りに行ってもいいという人にはお得だと思います。
高校卒業したばかりだと塾の費用にお金がかかっていたり、大学の初期費用にお金がかかったりしてしまいます。
そのうえで教習費用を出すのは大変なので、お金が用意できるのであればこの時期に免許を取得するのは問題ありませんが、交通費や教科書代などの教材代が心配であれば春休みはお金を貯めるためアルバイトをする時期にしてもいいのではないでしょうか。
大学が忙しくて教習所に行かなくなる
実際に僕の友達がそうだったのですが、春休み中に免許を取得しに行っても3月中に教習を終わらせるのはほとんど無理でしょう(合宿免許は2週間ほどで終わります)
そのまま4月に入ってしまうと大学が始まり、教習に行くのが面倒になっていかなくなってしまう人がいるんですよね。
ただ、教習には期限があり9カ月という期間の中で卒業検定に合格しなければいけません。
教習所に入校する日に最初の学科教習を受けると思うので、入校から9か月が期限です。
3月に入校すると期限が11月が期限になります。
僕が免許を取得したのが11月頃で、教習期限がギリギリな人が数人いたので面倒になって教習に来ていなかったんでしょう。
その9か月が過ぎるともう一度最初からやり直しになり、お金も払わなければいけないので1度通い始めたらなるべく早めに免許を取得できるように通いましょう。
大学1年生の夏休みは時間に余裕がある
繰り返しになりますが、僕は夏休み(8月中旬)に通い始めて免許を取得したのは11月です。
約3ヶ月で免許を取りました。
なぜ夏休みに免許を取りに行ったかと言うと、夏休みが暇すぎたからです。
理系の学部に通っていたのですが、夏休みは課題がほとんど出ず、サークルにも所属せず友達もいなかったのですることがありませんでした。
ずっと家にいるのも暇なので、短期のバイトを1ヶ月程してから教習所に通い始めました。
夏休みなので技能教習の予約が大変かなと思っていたのですが、思ったよりも空いていました。
そのため、キャンセル待ちは1度もせずに予約した分だけで技能教習を終わらせました。
キャンセル待ちすら埋まらずに、学科教習を受けていると「次の時間空いているのですぐに乗れますよ」というアナウンスが何回もありました。
教習所の場所にもよると思いますが、夏休みの教習所は混雑していませんでした。
私立大学の夏休みは9月中旬までで、その期間の間には教習は終わらないのため秋期の授業が始まってからも土日をメインに通いました。
夏休みだと、春休みよりも期間が長いので通いやすいですし空いています。
もちろん、長期休暇以外でも土日を中心にして教習を終わらせることもできます。
活動の多いサークルなどに所属していると難しいかもしれませんが、午前の授業がない日や、早く授業が終わる日などを使えば、平日は予約を取りやすいので短い期間で免許を取得することもできます。
終わりに、暇なのは大学1年生の夏まで
理系の学部の人でも大学1年生の間はまだ自由があります。
夏休みも課題はあまり出ないと思います。
ただ、夏休みが終わってからの秋期や2年生になってからは忙しくなってくると思います。
免許を取るチャンスも少ないですが、遊ぶ時間も少ないと思いますので有意義な時間となるようにしましょう。
ちなみに僕は、大学1年生の間に中退しています。
そのため、大学2年生以降のことは分かりません。
皆さんは有意義な学生生活を送ってください。
僕の中退についての記事はこちら

それでは、みなさんの学生生活がかけがえのないものとなりますように…
コメント