教習に命を燃やしています!
どうも、あみさかです
僕は大学1年生の夏休みから秋にかけて教習所に通い免許を取得しました。
その時のことを日記形式で細かく紹介・説明をしています。
全部で17記事あるのですが、その記事はそれぞれ前後の記事のリンクを貼って連続した記事となっています。
こちらの記事ではその17記事をまとめたものとなります。
それに加えて、簡単に僕の免許取得をすることにした理由なども紹介します。
僕が免許を取得するまでの大まかな流れ
まず、僕が免許を取ろうと思った理由は大学の夏休みがめちゃくちゃ暇だったからです。
夏休みに特にやることがなく、高校生の時にバイトで溜めていたお金があったので教習所に通うことにしました。
実際に教習所に通い始めたのは8月に入ってからです。
マニュアル車の方が運転が面白いということを聞いてMTで免許を取ることにしたのですが、僕が通う教習所では8割ぐらいの人がAT限定免許でした。
MT免許での教習料金は27万円強でした。
マニュアル車は運転が難しいと言われていますが、運転していくうちに慣れてきます。
僕の場合は、約1ヶ月で修了検定と仮免許学科試験に合格して仮免許を取得しました。
第2段階の途中から大学が始まりましたが路上教習も順調に進んで、仮免許を取ってから卒業検定に合格するまでは約2ヶ月ぐらいでした。
そして卒業検定に合格した翌日に免許センターで本免学科試験に合格できました。
そのため、教習所に通い始めてから免許取得までは約3ヶ月でした。
技能教習や効果測定や卒業検定など全て1発で合格出来たので一番良かったです。
ただ、車を持っていないためほとんど運転していません。
すでに免許を取得してから半年以上運転していないので、運転できなくなってしまうのではないかと不安になっています。
もっとブログで収益を出して自分の車を早く買いたいです!
というわけで、以下は教習所日記の記事へのリンクとなります。
全ての記事に前後の記事へのリンクが貼ってありますので、どこから見てくださっても大丈夫です!
それでは、皆さんの自動車教習がかけがえのないものとなりますように…
教習日記「第一段階」(仮免許取得まで)
基本的には教習を受ける順番通りに教習の内容を説明していますが、教習所によって順番が違うこともありますのであくまでも参考までに。
Part0「免許はMTかAT限定か」
教習所に通い始める前にMT(マニュアル)で免許を取るのか、AT(オートマ)限定免許を取るのか悩んでいる人はこちらの記事を参考にしてみてください。
今はAT限定免許を取得する人の方が圧倒的に多いみたいです。

Part1「教習所の入校式」
教習所日記Part1(初回)は教習所の入校に関することです。
持ち物や申し込みのタイミングなどを紹介しています。

Part2「いきなりMTシミュレータ」
僕が通った教習所では、MTで免許を取得する人は入校日当日にシミュレータ(技能教習)があったのでビックリしました。

Part3「実車教習1時限目」
この時が初めての実車での教習です。
最初は操作方法を簡単に教えてもらって教習所の中を少し走りました。

Part4「運転に慣れていく」
Part4ではいくつかの教習をまとめて紹介しています。
ここまでは特に大変なことはなく、運転に慣れるという段階です。

Part5「第1関門 坂道発進」
坂道発進は技能教習で1つ目の難関です。
手順を間違えないようにしっかりと覚えましょう。

Part6「練習が大切S字とクランク」
そして、技能教習2つ目の難関のS字とクランクです。
1回目で完璧にできる人はいません。
何回も練習が必要です。

Part7「AT車の運転は簡単」
MTの人はここで一休み、MT車を運転していた人にとってAT車は驚くほど運転が簡単です。
AT車は楽ですよ!

Part8「一時停止は確実に止まろう」
教習所内には速度制限か一時停止、止まれの標識・標示しかないのでしっかりと一時停止をするようにしましょう。

Part9「仮免前効果測定、1発でパス」
Part9は技能教習ではなく仮免前効果測定についてです。
仮免前効果測定も1発で合格できるように勉強しましょう。

Part10「踏切では絶対窓を開ける」
また技能教習に戻り、次は信号や踏切の教習です。
踏切を越える際の手順を忘れないようにしましょう。

Part11「修了検定と仮免許学科試験」
第1段階ももう終わりです。
修了検定、仮免許学科試験の大まかな流れなどを紹介しています。
これに合格すると仮免許を取得できます。

教習日記「第二段階」(免許取得まで)
修了検定、仮免許学科試験に合格すれば次からは路上教習です。
路上教習は難しいと思われるかもしれませんが、所内での教習よりも車道が広くスピードもだせるので楽しいし運転もしやすいはずです。
Part12「いよいよ路上教習」
いよいよ路上教習のスタートです。
最初は教官の運転を見てからになりますが、自分も路上で運転します。

Part13「応急救護は恥ずかしくない」
Part13はちょっと面倒くさい応急救護です。
最初に話を聞いたりビデオを見たりしてから、他の教習生と一緒にマネキンを使って応急救護の実践をします。

Part14「方向転換と縦列駐車は暗記」
第2段階で1番難しいのは方向転換と縦列駐車です。
手順をしっかりと覚えておかないと失敗してしまうので復習を必ずしておきましょう。
手順を覚えておけば運転のテクニックは必要ありません。

Part15「危険予測ディスカッション」
ここからは複数人での教習となっていきます。
面倒くさがらずにどんどん終わらせてしまいましょう。

Part16「シミュレータと高速教習」
僕の通う教習所では高速教習と自主経路の項目がまとめられて1回(3時間連続教習)で終わりました。
ちなみに、MT車での高速教習でした。

Part17「卒業検定と本免学科試験」
最後は卒業検定と本免学科試験をまとめてしまいましたが、どちらの内容も詳細に流れなどを書いています。
時程も載せていますので参考にしていただければと思います。

これで自動車教習所日記は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント