防寒対策に命を燃やしています!
どうも、あみさかです
少し暖かくなってもう春になるのかなと思ったら、また冬に逆戻りしてしまうみたいで暖房はまだまだ大活躍ですね。
そして、窓を少し開けたりするだけでも室温が変化してしまうので窓を避ける回数を少しでも減らしていきたいです。
というわけで今回は、窓を開ける回数を減らすことのできる電動シャッターの様々なメリットを紹介します。
電動シャッターで窓を開ける手間が減る
(画像は電動シャッターのリモコンです)
電動シャッターとは、シャッターをリモコン1つで離れたところからでも開けたり閉めたりをすることが出来る便利なものです。
電動シャッターは、いちいちシャッターを手動で開け閉めする必要がないのでもちろんそのことが楽ということもありますが、電動シャッターにはその他にもメリットがあります。
それは、窓を開けずにシャッターを開け閉めできることです。
窓を開けないということは、外の空気を室内に入れることが無くなるということです。
夏であれば、冷房で部屋を冷やしておいたのに、シャッターの開け閉めに伴って部屋の温度が上がってしまうということを防げます。
これは、冬の暖房においても同じことです。
春であれば、花粉が部屋に入るということも防ぐことが出来ます。
ついでに、窓から虫が入るということも防げますね。
ちなみに、手動でシャッターを開ける時に「ガラガラ」という音が鳴りますが、電動シャッターは「ウィーン」という電動らしい音がします。
電動シャッターも多少音が気になりますが、手動のものよりも少し静かです。
防犯面は手動のシャッターより優れている
電動シャッターは防犯面でも役に立つものです。
外部からのシャッターを開けようとするときには、比較的軽量である手動式のシャッターよりも電動シャッターの方がモーターの力やシャッター自体の重さにより開けにくくなります。
防犯面で考えると、2階の窓に電動シャッターをつける必要はあまりないと思いますが、1階の窓は防犯上、電動シャッターをつけることをおすすめします。
終わりに、無くてもいいがある方が良い
自分が住んでいる家のシャッターは、家を購入した際に無料のオプションとしてついてきたので1階の窓にはすべてシャッターがついています。
そのため、もともとは電動シャッターはつける予定はありませんでしたが、電動シャッターはとても便利です。
リビングから3か所の窓のシャッター全てを閉めることが出来ます。
しかし、電動シャッターは手動のシャッターよりも値段は高くなってしまうので、余裕があれば1階部分の窓だけでも電動にすることをおすすめします。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント