マウス選びに命を燃やしてます!
どうも、あみさかです
今日は新しいマウスを買ってきたので、マウスについて色々と書いていきたいと思います。
なぜ新しいマウスを購入したかと言いますと、ブログの記事を書いている最中にマウスが全く反応しなくなってしまい、代わりに家にあったマウスを使ってみたのですが、マウスにもいろいろと種類があり使いにくかったため二代目マウスの購入に至りました。
マウスは全て同じだと思っていましたが、実際はそうではありませんでした。
今回購入したバッファローの静音マウス
まず、僕が購入したバッファローのマウスのスペックを紹介させていただきます。
マウスの画像は先ほど上の部分に貼らせていただいたので割愛します。
まず、僕がこだわったのは静音マウスであるということです。
カチッという音が鳴らないということです。
そして、有線のマウスが欲しかったのでPCとの接続方法(インターフェイス)はUSB Type-Aです。
読み取り方式、センサー方式はBlueLED光学式でマウスパッドが無くても使えるマウスです。
カーソルの動きの細かさを表す分解能は1000dpiと1600dpiを切り替えられるようになっており、場面によって使い分けることができます。
そして、「安定感」「快適性」を重視したマウスとなっていて握りやすくデザイン性にも優れています。
価格もお手頃でコストパフォーマンスにも優れたマウスです。
静音タイプのマウスは静か
マウスの「カチカチ」というクリック音が静音タイプのマウスであれば鳴りません。
クリック音が気になるという方は静音タイプのマウスを購入することをおすすめします。
僕は、夜遅くに自分の部屋で記事を制作することが多いので、寝ている家族に迷惑がかからないように静音のマウスを購入しました。
マウスのクリック音なんて無くてもいいものなので、静かな方が良いですね。
接続方法の種類、有線タイプか無線タイプ
接続方法は大きく2つに分けられます。
有線タイプと無線タイプです。
無線タイプには、Bluetoothと無線通信のタイプがありますがこの記事では無線タイプとまとめさせていただきます。
有線タイプのメリット
- ケーブルで接続するため通信が安定している。
- パソコンから電源をとるため電池切れすることがない。
無線タイプのメリット
- ケーブルがないためコードが絡まったりすることがないうえに、パソコン周りがすっきりする。
有線、無線どちらもいいところ悪いところがあるので自分に合う方を使いましょう。
自分は充電や電池の交換が面倒なので有線タイプを使っています。
センサー方式・読み取り方式の種類
マウスを使うときにはマウスパッドを使わなければいけないと思っている方がいるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
マウスの読み取り方式によって、使い勝手が変わってきます。
レーザー式
レーザー式マウスとは、レーザー光を光源とする読み取り方式です。
様々な場所で使うことができ、レーザーは目に見えないものとなっています。
レーザーでは式では唯一、光沢面でも使用できます。透明面以外の面では利用することができる読み取り方式となっています。
ただ、高性能な分だけ値段も少し高くなります。安いマウスが欲しい人にはオススメできません。
Blue LED式
BlueLEDマウスとは、現在主流となっているのはBlue LEDを利用した読み取り方式です。
光沢面では使えないものの、それ以外の面で快適に使用できます。
今回購入したマウスも、このBlue LED式のものです。
これがスタンダードでおすすめです。
マウスパッドがなくても問題ありません。
IR LED式
IR LED式マウスの読取り精度は、この後紹介する普通の光学式と変わりませんが、動作電圧が低く省電力になっています。
電池を交換する頻度が下がるため、1つの電池で長く使用できます。
光学式・赤色LED
光学式マウスとは、Blue LED式の前に主流となっていたタイプです。赤色LEDとも呼ばれることもあります。
マウスパッドが無いところでは正常に作動しないため、あまり見なくなりましたがマウスパッドと併用すれば問題なく利用できます。
光学式マウスのメリットはとにかく安く買えることですね。
カーソルの動きの細かさを表す分解能とは
マウスの分解能は、カーソルの動きの細かさを意味します。
400、800、1000、1600、2000、2400、3200、3600、4000dpiと様々なタイプがあります。
簡単に説明すると、400dpiはマウスを大きく動かしても画面上のカーソルはそこまで大きく動きません。
逆に、4000dpiはマウスを少し動かしただけで、カーソルは大きく反応します。
実際に、分解能の違うマウスを使ってみるとわかりやすいです。
スタンダードで安価なものは800dpiです。
数字が大きいものは、ゲーミングマウスと呼ばれるゲームの際に使われることが多いです。
自分は、1600dpiを気に入って今回のマウスを購入しました。
ただ、もちろん好みの分解能は人によって違います。
マウスによっては分解能を切り替えることができるものもあります。実際に今回購入したマウスもボタン一つで1000dpiと1600dpiを切り替えられます。
切り替えられるタイプのものだと、分解能が違うと操作性がどれだけ違うのかというのがというのがわかりやすいですし、自分の気に入った分解能を見つけることができると思うのでおすすめします。
マウスのフィット感と握りやすさ
マウスは使っていて疲れにくいものがいいですよね。
家電量販店では、何十個もの展示用のマウスが並んでいる店舗もあります。
やはり実際に握ってみた方が手にフィットするかどうかがわかりやすいですし、どれぐらいの大きさが持ちやすいのかもわかりやすいのでネットで見て探す方法もいいですが、家電量販店に足を運んでみるという方法もいいと思います。
手に合わないマウスを使っていると作業の効率も落ちてしまいますし、良いことはありません。
終わりに「パソコンの操作性に影響する」
マウスが壊れてしまって家にあるマウスで代用して分かったのですが、マウスは思っているよりもパソコンの操作性に大きく影響します。
1代目のマウスが犠牲となったおかげでマウスがどれだけ重要なものであるかわかりました。
2代目のマウスを一番良いマウスだと思って買ってきましたが、1つだけ気になる点がありました。
コードが1.5mあるので少し邪魔です。
もっと使いやすいマウスがあるかもしれないので自分に一番合っているマウスを見つけたいと思います。
それでは、今日がかけがえのない日となりますように…
コメント