高校受験が終わった後や大学生になってからの長期休暇の間に教習所に通い、免許を取りに行く人が多いと思います。
そのときに、免許をAT(オートマ)で取るかMT(マニュアル)で取るか悩みますよね
※「AT」はオートマチックトランスミッション、「MT」はマニュアルトランスミッションの略称です。トランスミッションとは変速機のことで、ギアの操作を自分でするかしないかの違いです。
僕は、親に「MTを持っていた方が便利だしMT車の運転の方が楽しい」といわれMT免許を選びました。
でも正直、MT免許で良かったと思うことはほとんどないと思います。
例えばトラックやバスを運転するとしたらMT免許が必要な場合が多いです。
しかし、普通車でMT車はほとんどありません。現在販売しているほとんどの車がオートマです。
「MT車の運転は楽しいのか?」
MT車の運転が楽しく感じるかどうかは人それぞれです。
僕はAT車よりMT車の運転の方が楽しいと感じましたが、その分操作も複雑です。
というわけで今回は、MT車とAT車の運転の方法の違いやそれぞれのメリットを紹介していきます。
これから免許を取りに行く人に、AT限定で取るかMT免許で取るかの参考にしていただけたら幸いです。
MT免許とAT限定免許どちらを選ぶ人が多いのか?
僕は2018年の夏休み(大学1年生の時)に教習所に通い始めました。
MT免許とAT限定免許のどちらを選択したかは、教習手帳の色で見分けられるようになっていたため一目で分かります。
学科教習(座学)の時に毎回手帳を集めるのですが、その割合を見るとMT免許を選択している人は全体の1割、2割程度しかいませんでした。
どこの教習所に通ったとしても、半分以上の人はAT限定免許を選択しているはずです。
「男でAT限定免許は少ない」と言っている人もいますが、そんなのは昔の話です。
今は、男の人の半分以上はAT限定免許をとる時代になっています。
運転方法の大きな違いはクラッチペダル
MT車(マニュアル車)とAT車(オートマ車)の違いはたくさんありますが、すべてを挙げるときりがありません。
今回は、一番違いを実感する操作方法について説明します。
それは「クラッチペダルがあるかないか」です。
MT車の場合はクラッチペダルがあり操作が複雑で、AT車の場合はクラッチペダルがなく比較的操作が簡単です。
その「クラッチペダル」はとても厄介で、操作を誤るとエンストを起こします。
「エンスト」はエンジンストールという名前の略で、エンジンが止まってしまうことを言います。
エンストを起こしてしまうと、エンジンを再度かけ直さなければいけません。
エンストをするのは、
- 発進のときは半クラッチ
- スピードを落とした後に車が止まる前にクラッチを踏む
これを失敗するとエンストします。
そして、MT車はギアチェンジも自分でしなければいけません。
スピードを上げたいときはクラッチペダルを踏んで
↓
左手でギアを変えて
↓
クラッチをゆっくりと離す
減速するときも同じで、丁寧に操作しないと車体がガタつきます。
慣れるまではとても大変で、僕は路上教習でもエンストをしてしまいました。
エンストをしないコツは「アクセルを強めに踏む・半クラッチでしっかり止める」これだけです。
それに比べてAT車はD(ドライブ)ギアに入れているだけで、加速も減速も「アクセル」と「ブレーキ」のみで操作できます。
それに加えてAT車にはクリープ現象などもありますが、全て説明すると長くなるため今回は省略します。
一言でまとめるとMTの方が操作が忙しいです。
MT車とAT車のメリットとデメリット
AT車のメリット
- 操作が簡単
- ハンドル操作に集中しやすい
- 現在新車で販売されているほとんどの車はAT車
AT車のデメリット
- クリープ現象が起こる
- 細かい速度調節が難しい
- 踏み間違えて急発進をする恐れがある
MT車のメリット
- 自分で車を動かしている感覚が強くなる
- アクセルを間違えて踏みこんでも急発進しない
- 細かい速度調節がしやすい
MT車のデメリット
- クラッチペダルとシフトレバーの操作に気をとられハンドル操作に集中できない
- エンストをする可能性がある
- 新車ではほとんど販売していない
AT車はアクセルとブレーキを踏み間違えて事故を起こすリスクがあります。
踏み間違いには気を付けましょう。
代表的なMT車とAT車のメリット・デメリットを書いてみましたが、新車でも中古車でもMT車はあまり売っていないため、AT限定でも困ることはほとんどないと思います。
ただ、逆に考えると免許を取るときぐらいにしかMT車の運転を体験することはできません。
車にそこまで興味のない方や移動手段として運転免許を取りに行くという人、簡単な方が良いという人にはAT限定免許をオススメします。
MT車を運転してみたいという方やMT車の購入を考えているという人はMT免許を選択しましょう。
MT免許を選択したけど教習が難しくてなかなか先に進めないという場合には、途中からAT車での教習に切り替えることもできます。
繰り返しになりますが、MT車よりもAT車の方が圧倒的に運転が簡単です。
これから免許を取りに行こうと考えているかたのお役にたてれば光栄です。
技能教習頑張ってください !
それでは、皆さんの自動車教習がかけがえのないものとなりますように…
自動車教習の流れや感想などを紹介した教習日記はこちらから
こちらの記事では、僕が教習所に通い始めるところから教習所を卒業して免許を取得するまでの記事をまとめて紹介しています。
教習のアドバイスなども書いているので、良かったら参考にしてみてください。

コメント