僕は「一般入試」と「センター試験」を利用して複数の大学を受験しました。
しかし、結果的には行きたいと思っていた志望校へ進むことが出来ず、いわゆる「滑り止め」の大学に進学することになりました。
そんな人が大学受験のアドバイスをするのはおこがましいことだと思いますが、受験に失敗した自分の経験をもとに、これから大学受験を迎える受験生の人に役立てていただけるのではないかと考えこの記事を書かせていただきます。
大学受験については、こちらの記事も参照にしてみてください。
皆様の役に立つかは分かりませんが、読んで損はさせません。

いつから受験勉強を始めるべきか
すでに高校3年生になっている方は、もう大学受験の勉強はとっくに始めていると思います。
ですが、来年度に受験する高校2年生の中ではまだ受験勉強を始めていない人もいるかもしれません。
私立高校などでは大学受験を見据えて早いうちに受験の出題範囲を終わらせたり、公立の高校に通う人でも1,2年生のうちから予備校に通って受験勉強を始めたりしている人もいるでしょう。
もちろん受験に失敗した僕は、高校2年生の時にはまだ受験勉強を初めていませんでした。
しかも僕が受験勉強を始めたのは高校3年生の夏からです。
残念ながら、それでは遅すぎます。
受験生のなかには、3年の夏から受験勉強を始めたけど間に合ったという人もいると思いますが、それで成功するのはほんの一部なので全くオススメはできません。
最低限として、3年生になるまでには受験で使う教科の基礎部分はしっかり固めておくことが大切です。
公立高校では3年生になってから始まる教科(理系だと物理、数学Ⅲなど)があると思います。
その場合は、授業を受けてから復習して受験問題を解いていくという形で問題ありません。
全員が予備校に通えるほどの経済的余裕があるわけではありませんから。
しかしその分、他の受験で使う教科の勉強を早めに終わらせておかなければ試験までに間に合いません。
高校2年生の夏休み・冬休みなどの長期休暇を有効に利用し、1,2年生の間に学んだ受験科目に関係する範囲の復習を少しづつでもいいので進めていくことをオススメします。
3年生になってから新しいことを学び、さらに受験に使う教科の1,2年生で学んだ範囲を復習を基礎部分からやっているほどの時間はありません。
一般入試で受験する人は指定校推薦の利用を検討しよう
一般受験・センター試験などを利用しての私立大学受験を考えている人へ、僕は指定校推薦の利用を強くお勧めします。
まずは僕の経験から話しますが、僕の高校の評定平均は約3.8で自分の通っていた高校では決して高いほうではありませんでした。
コミュニケーション能力もあまりなく大学入試で面接をするのも嫌だったので、指定校推薦は全く考えずに一般受験することを選びました。
ただ、今になっては指定校推薦を選択肢に入れなかったことについてとても後悔しています。
受験を戦い抜くことがどれだけ辛いかということを理解していなかったからです。
「3年生になってから勉強し始めればどんどん偏差値が上がっていくだろう」と甘く見ていたからです。
僕の場合、3年生になってからの偏差値はずっと横ばいのままでした。
「指定校推薦を利用していれば、もっとレベルの高い大学に行けていたのではないか?」という思いが一般入試の試験日が近づくにつれ強くなり、メンタルがボロボロになっていきました。
もし周りの人がみんな指定校推薦を利用したときに、「なんで自分だけがこんなにつらい思いをしなくてはいけないんだろう」と弱気になってしまったり、そういう人につられて遊んでしまったりするかもしれない。
そう思う人には、指定校推薦を利用することを強くオススメします。
高校では
- 「指定校推薦を使って行ける学校よりも一般入試で受験したほうが偏差値の高い大学に行ける」
- 「指定校推薦で行けるような大学や学部はレベルがそこまで高くない」
というようなことを言われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
指定校推薦をとるためにはその大学に合ったレベルを満たす評定や評価が必要であり、1年生・2年生と真面目に授業を受けてきた人が有効活用できる制度です。
「自分は絶対ここの大学に行きたい」ということが定まっていない人は、一度で良いのでどのような指定校推薦が来ているか目を通しておいてください。
人によっては、指定校推薦を利用する方が高いレベルの大学に進める可能性も十分にあります。
模試を受けた後は必ず復習しよう
僕は模試を3年生の時に合計で4回(高校で2回、外部の模試を2回)受けました。
この数字が少ないかどうかははっきり言って僕には分かりません。
そこまで模試の重要性を感じていなかったため、特に考えていませんでしたから。
しかし、本当に重要なのは模試を受けることではなく、模試を受けた後の復習です。
僕は模試を受けた後の復習を全くやっていませんでした。
採点されて、結果が返ってきて「今回も良くない成績だった・偏差値が上がっていない」と落胆するだけでそのままにしていました。
模試というものは、今の自分の学力を調査するものであるとともに自分が分からない問題をはっきりさせるというものでもあります。
「そんなのあたりまえだろ」と思う方も多いはずです。
しかし、これから受験を迎える皆さんに僕と同じ思いをしてほしくないのでもう一度書いておきます。
模試を受けた後はしっかりと復習をしてください。
自分を管理できなければ受験には勝てない
僕が一番言いたかったことは「体調管理」と「心の管理」についてです。
言い訳をするつもりではありませんが、僕は自分自身のメンタルを上手く管理できず受験に失敗してしまったと思っています。
まずは「体調管理」についてです。
受験のときに体調を崩すことは絶対にないようにしてください。
体調を崩すと勉強に集中できなかったり寝ていなければいけなくなったり、それが試験当日であればコンディションの悪いままテストを受けなければいけなくなります。
そして最悪の場合、テストを受けることができなくなってしまいます。
そうなってしまうと、せっかく勉強してきた努力が水の泡となってしまうので気を付けましょう。
そうならないためにも、
- インフルエンザの予防接種を受けておくこと
- 受験の時期が近付いたら人の多いところ行かない
- 学校や予備校でも風邪を移される可能性もあるためマスクをする
など、自分の体を守る対策をしてください。
次に「心の管理」についてです。
※この記事では「心の管理」を「自分自身で受験へのメンタルを保つことやしっかりと平常心を保つこと」とさせていただきます。
僕は高校3年生の夏前ごろから受験勉強を始め、塾にも通い始めました。
その塾でも、今から受験勉強を始めるとなると相当な量の勉強をしなければいけないと言われました。
自分では理解していたつもりですが、大学受験というのは本当に大変でかなりの努力が必要です。
「他の受験生もこの時期はずっと勉強しているのだから自分もやるしかない」と割り切って夏休みの間は朝から夜まで塾にこもって勉強していました。
しかし、夏休みの終盤に受けた模試では全然成績が上がっておらず、そこから自分がおかしくなっていきました。
自分の周りの多くの人は成績が上がっていたり、指定校推薦を利用した人はすでに進学先が決まって受験から解放されていたり、僕は「そのことに対して羨ましいと思う気持ち」を持ってしまいさらに自分は追い込まれていました。
勉強をする気にもならず体調も優れない状態で、「どうせ塾で勉強したところで成績が上がらないのに行く意味があるのか?もう外に出ることさえ嫌だ」という気持ちになってしまいました。
塾だけではなく、高校に行くのも嫌になってしまい高校を休むことが多くなりました。
もうメンタルはボロボロで、結局塾も辞めることにしました。
そこからは受験勉強をすることよりも自分のメンタルを平常な状態に保つことだけを考えるようになってしまい、勉強は手につかず大学受験はそのまま終わってしまいました。
そのため、高校3年生になってから受験勉強を始めるということはおすすめできません。
もちろん、早い時期から受験勉強を始めたとしてもどこかで受験から逃げ出したくなってしまう気持ちが出てきてしまうかもしれません。
そうならないため、友達や周りと自分を比較して考えてはいけないこと、適度な息抜きをしながら受験シーズンを過ごすことが大切です。
残念ながら、僕はそれができていないため皆さんに具体的なアドバイスはできません。
ただ、僕が唯一オススメできるのは好きな曲や励まされる曲を聴くことです。
音楽を楽しむことによってどうにかメンタルを平常に保っていました。
前向きになれる曲を聴くていると自然に元気が出てきます。
息抜きのし過ぎはダメですが、大学受験が全て終わるまでずっと100%の力を出し続けることはできません。適度な休息を取りましょう。
そのために受験勉強のスタートは早く切り、ずっと勉強ではなく休憩も入れてメリハリのある勉強スタイルを取るようにしましょう。
必要な持ち物と試験前日・当日の過ごし方
ここからは大学受験の試験前日・当日の話になります。
受験に行くときに必要な持ち物
・受験票
受験票は絶対に忘れないようにしてください。
万が一忘れてしまったときでも再発行できる場合がありますが、忘れたことを気にして試験に集中できなくなるかもしれません。
忘れ物などをすると試験以外のことが気になってしまいますから。
・筆記用具
シャープペンシルがもし壊れたりした時のためにも、鉛筆を多めに持っていくようにしたほうが試験中に安心できます。
鉛筆はしっかり削っておいてください。
・時計
試験会場に時計はあるだろうと思いがちですが、自分が試験を受けた4会場全ての大学では時計がついていませんでした。
受験の時に1度だけ時計を忘れてしまい、試験中に時間が気になってしまい集中力が下がってしまいました。
時計は確実に持っていくようにしましょう。
試験の時には計算機能付きの時計は使用できません、またアラームが鳴らないよう試験会場に行く前に解除しておきましょう。
・スマートフォン
試験会場や高校への連絡(何か困ったことがあったとき)をするときに使います。
なお、試験前には必ず電源を切って鞄のなかにしまいましょう。
つまらないことで不正行為を疑われないよう気を付けてください。
・現金
食べ物や飲み物を買うとき、切符を買うときなどに使います。
試験日当日に何があるか分からないため、とりあえず少しはもっていきましょう。
・ICカード(Suicaなど)
試験会場に行くまでに電車又はバスを使う人は、会場に行くときの切符を買うのに迷ってしまうかもしれません。
多めにチャージをしたICカードを持って行くと便利です。
・身分証明書(学生証など)
受験票を忘れた場合、再発行してもらうために必要になります。
常に持ち歩いておきましょう。
・お弁当
試験の時間が午前だけ・午後だけという人には必要ありませんが、試験会場近くのコンビニは非常に混雑する可能性があるため昼食は事前に用意しておいたほうが良いです。
・飲み物
冬に大学受験があるため、試験会場は暖房がついていて乾燥しています。
さらに緊張して余計に喉が乾くと思いますので飲み物を持っていくようにしてください。
試験会場にある自販機は多くの人が利用するため、商品が売り切れてしまうかもしれません。
・参考書
試験が始まる前や試験の間の空き時間が多少あると思うので、その時間に今まで学んだことを確認するため参考書を持っていくのがオススメです。
もちろん持っていかなくても問題はありません。
・マスク
風邪をひきやすい時期・インフルエンザが流行する時期のため試験会場には咳をしている人も多くいました。
風邪をうつされないようにマスクを持っていって下さい。
自分が風邪をひいているというときは、周りの受験生のためにも必ずマスクをしてください。
・ティッシュ
鼻をかむときやこぼしたものを拭くときなどに使うことがあるので、余分に持っていくことをおすすめします。
・雨具
雨が降る可能性があるときは折り畳み傘でもいいので必ず持っていって下さい。
雨に濡れて風邪をひかないようにするためです。
・上履き
僕は上履きが必要な会場には行きませんでしたが、上履きが必要な会場もあるようなので事前に確認をしておいてください。
ほとんどの試験会場の場合は、普通に靴を履いたままです。
センター試験前日の過ごし方
試験日の前日までには荷物の準備を終わらせておき、できるだけ早く寝るようにしてください。
前日の夜にも詰め込むために勉強したいと思っていたらそれはやめてください。
センター試験の時も、一般受験の時にも共通して言えることです。
試験の前日に遅くまで起きていると、遅刻してしまったり寝不足の状態で試験を受けにいくことになってしまうかもしれません。
そうなってしまうと、せっかくの努力が台無しになってしまいます。
それでもやっぱり前日に勉強したいという人は、しっかりと睡眠をとったうえで当日の朝に勉強をする時間を確保するようにしてください。
また、前日はお刺身や揚げ物などお腹をこわしてしまうおそれのあるものや胃に負担がかかったりするものなどは避けるようにしましょう。
受験日の当日の流れと注意事項
試験日当日は時間に余裕を持って行動するようにしてください。
朝起きたら、まずは公共交通機関の情報を確認し遅延などが無いかを確認しておきましょう。
僕が受験をした時には電車が遅延してしまうということもありました。
ですが、時間に余裕を持って試験会場に向かえば電車が遅れていても試験時間に間に合います。
ちなみにそのとき大学側は試験開始時間を少し遅くするという対応をとっていましたが、電車が遅れても試験に間に合うように早めに家を出るようにしてください。
そうしておく方が心にもゆとりが持てます。
そして、その日の気候に合った服装で試験会場に向かいましょう。
センター試験、一般受験は基本的に冬に行われるため寒いです。
暖房の効いている建物に入れば寒さは和らぎますが、試験会場につくまでには温かい恰好をしていかなければいけません。
試験会場によって寒かったり暑かったり、席の位置によっても暖房器具との距離などによっても温度は変わります。
そのため、重ね着できる服や上着を余分に持っていくなど調節のしやすい服装をオススメします。
詳しくはこちらの記事で受験の時の服装を紹介しています。
私服の方が温度調節をしやすいのでオススメです。

志望校に合格できる人もいれば、滑り止めの大学に進学する人も
大学受験では、
- 複数の大学を受験して全て合格した人
- 第2志望の大学に合格した人
- 滑り止めの大学にしか合格できなかった人
- 受験した全ての大学で不合格になってしまった人
合格する人がいる一方で、残念ながら不合格になってしまう人はもちろんいます。
しかし、自分の行きたい大学に合格できなかったからといってそこまでひどく落ち込む必要はないと思います。
もちろん僕も滑り止めの大学にしか合格できずとても落ち込み、高校の友達と会うのがとても辛かったです。
そして何より、受験を一番応援してくれた両親とも顔を合わせにくくなりました。
浪人するということも少し考えました。
ですが、もう1年受験勉強をするという気合いもなく、予約していた無利子の奨学金(第一種奨学金)を受けることができなくなってしまうため浪人をせずに進学することに決めます。
こうして滑り止めの大学に通うことになりました。
けれども僕の不安とは反対に、友達は自分を励ますというよりもいつものように接してくれて気分が落ち着きました。
両親も自分の勉強したい分野を学べるのであればその大学でもいいのではないかというように背中を押してくれました。
僕が今通っている大学には、同じ高校から行く人が1人もいませんでした。
ですが、大学に入ってすぐに学部のオリエンテーションなどがあり、同じ学部の人と話す機会も多くなんとか馴染めているのではないかと思います。
通学時間が片道約1時間30分かかり、最初は「こんなに無駄な時間を過ごさないといけないのか」と思いながら通学していました。
しかし、通いはじめて2,3ヶ月ぐらい経つと本を読んだり、音楽を聴いたり、スマホでニュースを見たり有意義な時間に変えることが出来ました。
滑り止めの大学に行くことがダメなことではありません。
問題なのはその大学に行って何をするかです。
どこの大学にいったとしても自分の学びたいことを学ぶことができれば結構楽しいです。
もし大学受験がうまくいかなかったとしても、気を落とさずに前向きに考えて頑張ろうという気持ちがあれば有意義な大学生活になると僕は思います。
これから受験を迎える受験生の皆さん、楽しい大学生活を送れるよう体調を崩さないように気をつけて無理のない範囲で勉強を頑張って下さい!
それでは、皆様の大学受験が人生の中でかけがえのないものとなりますように…
コメント